1 まずは前回の記事を振り返って

今日もお疲れ様です(^_^)

前回、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアの頭部と腕部フレームの製作を行いましたが、頭部フレームの製作では首の可動域が広く、前後に大きく可動することができるという事と、腕部フレームでは、マニピュレーターには関節が設けられていて自由に可動できるという事を記事にまとめました。

さて、今回はMG ガンダムアメイジングレッドウォーリアのバックパックと肩部バーニアのフレーム製作に入ります!(^_^)



2 可動ギミックが豊富なバックパックと肩部バーニアフレーム製作



IMG_0416

まずは、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアのバックパックと肩部バーニアのフレームのパーツを切り出したところです。

肩部バーニアは、フレームということでグレーのパーツというのは分かりますが、バックパックまでもグレー一色のパーツで構成されているんですね(^_^)

また、今回のパーツ類の中ではジョイントパーツが多く見られます。

IMG_0417

という訳で、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアのバックパックと肩部バーニアのフレームパーツを組んでみました。

特に、バックパックが特徴的な形状をしていますね。

IMG_0418
IMG_0419

まずは、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアの肩部バーニアのフレームですが、片方に3基ずつのバーニアが搭載されています。

肩部バーニアに関してはフレームの状態なので、外装パーツを付けてみてどうなるかですね。

IMG_0421
IMG_0420

次に、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアのバックパックですが、細かくディテールが再現されていますね(^_^)

また、左右のアームとバーニアもフレキシブルに可動しますが、ちなみに、左右のアームには主に武装類を装備するために使用します。

IMG_0422
IMG_0424
IMG_0423

MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアのバックパックと肩部バーニアのフレームが完成したので、本体と接続してみました。

IMG_0426
IMG_0427

肩部バーニアも、接続部とバーニア部がかなり自由に可動します(^_^)

これで肩部バーニアのフレームまで完成した時点で、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアの内装フレーム全体の製作も終了ですね。

今回は続いて、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアの足の外装パーツの取り付けに入りますよ!(^_^)



3 足の外装パーツ取り付け開始



IMG_0428

これが、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアの足の外装パーツですが、グレーと赤のパーツで構成されています。

レッドウォーリアといえば、その名の通り赤のカラーリングが特徴的ですよね(^_^)

IMG_0430

さっそく、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアの足フレームに、外装パーツを取り付けましたが、グレー一色だった内装フレームが、一気に鮮やかな赤になりました(^_^)

つま先のディテールが内装フレームで再現されているところも良いですね♪

IMG_0431
IMG_0432

次に、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアの足を上と横から見たところです。

ちなみに黄色部分はシールで再現されていますが、HGUCキットで使用されているようなホイルシールではありませんね。

IMG_0433
IMG_0434

今度は、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアの足を後ろと裏から見たところです。

足の裏側は、外装パーツがフレームを縁取るように合わせてあります。

足裏のディテールの細かさは足フレームの製作の際に紹介しましたが、よく見ると丸く小さいディテールが、外装パーツの赤色で再現されていますね(^_^)

IMG_0435

こちらも足フレームの製作時に紹介しましたが、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアの足は2分割されているので、このように可動します

フレーム時も可動させましたが、やっぱり外装も動いた方がしっくりきますね(^_^)

IMG_0436
IMG_0438
IMG_0437

最後に、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアの足を本体と接続してみました。

これから、フレームのグレーは赤色に染まっていきます(^_^)

次回は、MG ガンダムアメイジングレッドウォーリアの脚部フレームに外装パーツを取り付けていきます!ではまた(^_^)



⇒他のMGキットの記事も見る


MG 1/100 ガンダムアメイジングレッドウォーリア (ガンダムビルドファイターズトライ)