前回製作した胸部フレームでは
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、RG クロスボーン・ガンダムX1の胸部フレームを製作しました。
胸部フレームは、RGキットでお馴染みのアドヴァンスドMSジョイントのパーツで構成されていて、真ん中にはコア・ファイター接続用の穴が開いていました。
という訳で今回は、RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部は内部フレームが再現されていないので、そのまま頭部の製作に入ります!(^O^)
頭部の製作に使用するランナー



まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、ツインアイのクリアパーツや頭部アンテナのパーツを使用します。


次に、白いパーツで成形されているCランナーでは頭部のパーツを使用します。


次に、グレーのパーツで成形されているEランナーでは、ツインアイの片目を覆うアイパッチのパーツを使用します。
RG クロスボーン・ガンダムX1のアイパッチを使うかは選択式ですが、今回は使わずに通常バージョンで組むことにしました(^_^)

最後に、RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部の製作には、リアリスティックデカールを使用します。
頭部にはフェイスオープンのギミックあり

まずは、RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部のパーツを切り出してみました。
RGの中でも特に小型のキットなので、ただでさえ細かい頭部のパーツが更に小さいです(^_^;)



RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部のパーツを組んでみました。
後ろ側の合わせ目は、もちろんモールドとして再現されています(^_^)
ツインアイは、リアリスティックデカールで再現されています。

RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部には、フェイスオープンのギミックがあります。
口元を下げるだけのギミックですが、小さいパーツで再現するところは流石RGキットですね(^_^)



最後に、RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部が完成したので、本体フレームと接続してみました。
という訳で次回は、腕部フレームの製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒RGキットの製作記事
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、RG クロスボーン・ガンダムX1の胸部フレームを製作しました。
胸部フレームは、RGキットでお馴染みのアドヴァンスドMSジョイントのパーツで構成されていて、真ん中にはコア・ファイター接続用の穴が開いていました。
という訳で今回は、RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部は内部フレームが再現されていないので、そのまま頭部の製作に入ります!(^O^)
頭部の製作に使用するランナー



まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、ツインアイのクリアパーツや頭部アンテナのパーツを使用します。


次に、白いパーツで成形されているCランナーでは頭部のパーツを使用します。


次に、グレーのパーツで成形されているEランナーでは、ツインアイの片目を覆うアイパッチのパーツを使用します。
RG クロスボーン・ガンダムX1のアイパッチを使うかは選択式ですが、今回は使わずに通常バージョンで組むことにしました(^_^)

最後に、RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部の製作には、リアリスティックデカールを使用します。
頭部にはフェイスオープンのギミックあり

まずは、RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部のパーツを切り出してみました。
RGの中でも特に小型のキットなので、ただでさえ細かい頭部のパーツが更に小さいです(^_^;)



RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部のパーツを組んでみました。
後ろ側の合わせ目は、もちろんモールドとして再現されています(^_^)
ツインアイは、リアリスティックデカールで再現されています。

RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部には、フェイスオープンのギミックがあります。
口元を下げるだけのギミックですが、小さいパーツで再現するところは流石RGキットですね(^_^)



最後に、RG クロスボーン・ガンダムX1の頭部が完成したので、本体フレームと接続してみました。
という訳で次回は、腕部フレームの製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒RGキットの製作記事
![]() |