1 前回の製作について



今日もお疲れ様です(^_^)

前回、HGUC ガンキャノン REVIVEの頭部と腕部の製作を行いました。
頭部では、クリアパーツのバイザーの下地をシルバーで塗装すると、手軽に仕上がりがリアルになること、腕部では、平手のマニピュレーターが両手分付属していることを記事にまとめました。

今回の製作では、HGUC ガンキャノン REVIVEのバックパックと武装類の製作に入るので、よろしくお願いします(^_^)



2 少ないパーツで細かいディテールを再現しているバックパック



DSC_0173

まずは、HGUC ガンキャノン REVIVEのバックパックのパーツをランナーから切り出してみましたが、グレーのみのパーツで構成されています。

DSC_0176

さっそく、HGUC ガンキャノン REVIVEのバックパックのパーツを組んでみました。

上部にはキャノン砲の排煙ダクトと下部にはバーニアが付いています。
シンプルなパーツ構成にしては、細かい所までディテールが再現されていて良い感じです(^O^)

DSC_0177
DSC_0178

という訳で、HGUC ガンキャノン REVIVEのバックパックを本体に接続してみました。

バックパックの側面に合わせ目が発生しますが、今回は処理を行いませんでした。
改めて見てみると目立つかな(^_^;)

これで、HGUC ガンキャノン REVIVEバックパックの製作が終了したと同時に、キット本体自体の製作は完了しました。やっぱり全身真っ赤なボディが良いですね(^_^)

続いて、HGUC ガンキャノン REVIVEの武装類の製作に入りたいと思います。



3 ガンキャノン唯一の手持ち武装、ビーム・ライフルの製作



DSC_0179

これが、HGUC ガンキャノン REVIVEのビーム・ライフルのパーツになりますが、武装類といってもガンキャノンの手持ちの武装は、このビーム・ライフルのみになります。

ビーム・ライフルは、グレー、黄のパーツで構成されていますが、細かいパーツなども使用されていますね。

DSC_0180

HGUC ガンキャノン REVIVEのビーム・ライフルも合わせ目が発生するので、今回は気になる場所の合わせ目消しを行います。
接着剤をたっぷり塗った後は、こうやってクリップで固定してやると密着度が増して良いですよ(^_^)

DSC_0198

数日経過した後に、デザインナイフやサンドペーパーを使用して合わせ目消しの処理を行いました。

DSC_0199

HGUC ガンキャノン REVIVEのビーム・ライフルのスコープ部分は黄色のパーツで再現されており、スコープ自体も可動します。

ガンキャノンのビームライフルは通常のものに比べて砲身が長くなっており、いかにもライフル銃って感じがします(^_^)

キット完成時に説明しますが、長い砲身のおかげでかなりの射程距離を誇るらしいですよ。

これで、HGUC ガンキャノン REVIVEの武装の製作は完了です。

次回は、HGUC ガンキャノン REVIVEの必要な箇所に塗装を行い、キットの感想とまとめに入ります。ではまた(^_^)



⇒HGUCキットの製作を他にも見る



HGUC 190 機動戦士ガンダム RX-77-2 ガンキャノン 1/144スケール 色分け済みプラモデル