1 まずは前回の製作を振り返って
今日もお疲れ様です(^_^)
さて、前回はHG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの足と脚部の製作を行いました。
足の製作では、可動のために足裏のパーツが分割されていることと、脚部の製作では太もも部分のパネルラインや合わせ目などを上手くディテールとして再現していることを記事にまとめたところです。
という訳で今回は、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部と胸部の製作に張り切っていきたいと思います!(^_^)
2 シンプルながらディテールの情報量が多い腰部

これが、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部のパーツですが、見た感じでは比較的シンプルなパーツ構成ですね。
HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部は、グレー、紺、紫、PCパーツで構成されています。

さっそく、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部のパーツを組んでみましたが、各ディテールも細かく再現されていて良い感じです(^O^)
HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部は、特に塗装が必要な部分がないと感じたので、今回はスミ入れまで行いました。

次に、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部を横から見たところです。
両サイドアーマーには、武装をマウントする穴が開いていますね。

HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部を後ろから見たところですが、サイドアーマーに続いてリアアーマーにも武装をマウントする事が可能です。
何だか穴が多い腰部ですが、武装類のマウントといってもヒートホークとザクマシンガンくらいですからね(^_^)


HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの股関節は前後に可動し、幅広いアクションポーズを可能とします(^_^)


HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部を脚部と接続してみました。
これで、HG 1/144 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部の製作も完了したと同時に下半身の完成ですね。
下半身の時点でも、細かいディテールで情報量が満載です(^O^)
最近のHGはギミックやらディテールの細かさが凄いですね♪
続いて、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部の製作に入りますが、今回は製作の流れの都合上、胸部とバックパックを同時に製作していきます。
3 HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部とバックパックの製作

まずは、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部とバックパックのパーツを切り出したところですが、
胸部とバックパックは、紺、紫、グレー、PCパーツで構成されています。

HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部のパーツを組んでみました。
紫のカラーリングも斬新で良いですね(^_^)
ちなみに、今回もスミ入れまで行っています。HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINは、カラーリングをパーツの成形色で再現している部分が多いと感じました(^_^)

次に、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINのバックパックのパーツを組んでみましたが、ザクⅡのノーマルタイプに比べると形状が異なり大型化しています。
もちろん、ディテールの情報量も満載です(^_^)

HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部とバックパックを接続してみました。
ちなみに、胸部は両側にある紺のパーツが内側に可動します。これにより、腕部の可動の助けになりそうですね(^_^)

高機動型ザクⅡの胸部とバックパックは動力パイプで繋がっています。
という訳で今回は、胸部とバックパックの製作を一緒に行うことにしました。

最後に胸部とバックパックが完成したところで、胸部と下半身を接続してみました。

HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部は下方向に傾けることが可能ですが、どんなアクションポーズが取れるか今から楽しみですね(^_^)
次回はHG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの頭部の製作に入るので、お楽しみに(^_^)
⇒HGキットの製作を他にも見る
今日もお疲れ様です(^_^)
さて、前回はHG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの足と脚部の製作を行いました。
足の製作では、可動のために足裏のパーツが分割されていることと、脚部の製作では太もも部分のパネルラインや合わせ目などを上手くディテールとして再現していることを記事にまとめたところです。
という訳で今回は、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部と胸部の製作に張り切っていきたいと思います!(^_^)
2 シンプルながらディテールの情報量が多い腰部

これが、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部のパーツですが、見た感じでは比較的シンプルなパーツ構成ですね。
HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部は、グレー、紺、紫、PCパーツで構成されています。

さっそく、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部のパーツを組んでみましたが、各ディテールも細かく再現されていて良い感じです(^O^)
HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部は、特に塗装が必要な部分がないと感じたので、今回はスミ入れまで行いました。

次に、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部を横から見たところです。
両サイドアーマーには、武装をマウントする穴が開いていますね。

HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部を後ろから見たところですが、サイドアーマーに続いてリアアーマーにも武装をマウントする事が可能です。
何だか穴が多い腰部ですが、武装類のマウントといってもヒートホークとザクマシンガンくらいですからね(^_^)


HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの股関節は前後に可動し、幅広いアクションポーズを可能とします(^_^)


HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部を脚部と接続してみました。
これで、HG 1/144 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの腰部の製作も完了したと同時に下半身の完成ですね。
下半身の時点でも、細かいディテールで情報量が満載です(^O^)
最近のHGはギミックやらディテールの細かさが凄いですね♪
続いて、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部の製作に入りますが、今回は製作の流れの都合上、胸部とバックパックを同時に製作していきます。
3 HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部とバックパックの製作

まずは、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部とバックパックのパーツを切り出したところですが、
胸部とバックパックは、紺、紫、グレー、PCパーツで構成されています。

HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部のパーツを組んでみました。
紫のカラーリングも斬新で良いですね(^_^)
ちなみに、今回もスミ入れまで行っています。HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINは、カラーリングをパーツの成形色で再現している部分が多いと感じました(^_^)

次に、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINのバックパックのパーツを組んでみましたが、ザクⅡのノーマルタイプに比べると形状が異なり大型化しています。
もちろん、ディテールの情報量も満載です(^_^)

HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部とバックパックを接続してみました。
ちなみに、胸部は両側にある紺のパーツが内側に可動します。これにより、腕部の可動の助けになりそうですね(^_^)

高機動型ザクⅡの胸部とバックパックは動力パイプで繋がっています。
という訳で今回は、胸部とバックパックの製作を一緒に行うことにしました。

最後に胸部とバックパックが完成したところで、胸部と下半身を接続してみました。

HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの胸部は下方向に傾けることが可能ですが、どんなアクションポーズが取れるか今から楽しみですね(^_^)
次回はHG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの頭部の製作に入るので、お楽しみに(^_^)
⇒HGキットの製作を他にも見る
![]() |
