1 前回の製作記事を振り返って
今日もお疲れ様です(^_^)
前回の記事では、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの頭部と腕部の製作を行いました。
頭部は裏側のレバーを動かすことによって、モノアイの位置を左右に可動させることができることと、腕部の製作では合わせ目消しの処理に始まり、コンパチキットなのでガイア機を選択したことと、腕部の可動域の広さを記事にまとめました。
という訳で今回は、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの武装類の製作に入っていきます!
2 豊富な武装類の製作
まずは、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの武装類のパーツを切り出してみました。
武装類は1部紺のパーツが使用されているものの、ほとんどグレーのパーツで構成されていますね。
ちなみに四角く見えるのは、バズーカのマガジンのパーツです。
HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの武装類の多くは、合わせ目が発生するので今回も処理に入ります(^_^;)
接着剤をパーツに塗り、数日置いた後に合わせ目処理を行いました。
ちなみに接着剤は「タミヤセメント」を、合わせ目の部分を整えるのにデザインナイフとサンドペーパーを使用しています(^_^)
これは、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの合わせ目が無かったヒートホークですが、通常の物に加えて、マウント用のものもセットになっています♪
ヒートホーク使用時には柄も長くなるんですね(^_^)
ヒートホークの刃部分もグレーの成形色になっていますが、塗装するとリアルに仕上がります(^_^)
これは、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINのMS用マシンガンですが、スコープとグリップが可動し、両手による装備もできそうです(^_^)
ちなみに、MS用マシンガンのドラムマガジンは予備が1つ付いていて、本体にマウントすることが可能です。
これは、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINのMS用バズーカA2型ですが、こちらもスコープとグリップが可動します。
マシンガンもそうですが、これはザク・バズーカとは別物なのでしょうかね?
ちなみに、MS用バズーカA2型のマガジンの装填数は3発です。
これは、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINのMS用対艦ライフル ASR-78です。
非常に砲身が長く、当然本体より長くなっていて存在感がある武器ですね(^_^)
これで、HG 高機動型ザクⅡ THE ORIGINの武装の製作は完了ですが次回は、キットに必要な部分の塗装を行うので、お楽しみに(^_^)
⇒他のHGキットの製作記事を見る
![]() |
