1 前回の腰部と胸部の製作記事では
今日もお疲れ様です(^_^)
前回、HGUC アサルトバスターガンダムの腰部と胸部の製作を行いました。
まず腰部の製作では、脚部接続用のジョイントパーツが上下に可動するということと、胸部は前方に突き出している特徴的なデザインだということを記事にまとめました。
という訳で今回は、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部と腕部の製作に入りますよ!(^_^)
2 V字アンテナが特徴的な頭部

これが、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部のパーツですが、赤、白、黄のパーツで構成されています。
パーツ数もHGキットらしい構成ですね。

さっそく、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部のパーツを組んでみましたが、頭部センサーとツインアイはシールになっています。
どのキットにも言えることですが、カメラアイのシール貼るのは何気に難しいですね。
微妙な位置づけで表情が変わってしまいます(^_^;)
また、アサルトバスターガンダムのV字アンテナは白と黄色の2つあるんですね(^_^)

次に、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部を横から見たところです。
ディテールは細かい部分まで再現されていますが、頭部の側面に発生する合わせ目は惜しいですね(^_^;)
細かいディテールがあるので、頭部の合わせ目消しは難しそうです(^_^;)

今度は、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部を後ろから見たところですが、こちらの頭部センサーもシールで再現されています。



最後に、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部が完成したので、本体と接続してみました。
続いて腕部の製作に入っていきます!(^_^)
3 特徴的な腕部の可動

まずは、HGUC アサルトバスターガンダムの腕部のパーツを切り出してみましたが、青、グレー、赤、白とPCパーツで構成されています。
肩部のパーツもも入っているので、パーツ数もそれなりに多いですね。

HGUC アサルトバスターガンダムの肩部には合わせ目が発生するので、今回は処理に入ります。
合わせ目を消したい部分に接着剤をたっぷり塗って、固まるまでしばらく時間を置きますが、自分は3、4日くらいは置く予定です。

次に、HGUC アサルトバスターガンダムの肩部以外の腕部パーツを組んでみましたが、前腕部にも特徴的な丸いディテールが再現されていますね(^_^)

HGUC アサルトバスターガンダムの腕部は、この辺りまで可動します。
というのも...

腕部の内部構造を見てみると、ヒジ関節の他に前腕部にも可動域があるため、滑らかな可動に見せているんですね。この腕部の構造は自分は初めて見るので何か新鮮です(^_^)
ちなみに、赤いパーツも可動して引き出せるギミックがあります。

肩部の合わせ目ですが、時間が経過して硬化した接着剤をデザインナイフで削り、サンドペーパーで整えました。

肩部の合わせ目消しが終了したので、肩部と共に腕部を組み上げましたが、関節部分の白も成形色で再現されているのが良いですね(^_^)
以前に製作したVダッシュガンダムでは、関節部分の白を塗り忘れた経験があるので...(^_^;)


今度は、HGUC アサルトバスターガンダムの腕部を横と後ろから見たところです。
丸みを帯びたデザインが印象強いアサルトバスターガンダムですが、腕部に関してはガッシリした感じですね(^_^)

HGUC アサルトバスターガンダムの肩部下のパーツは可動します。

再び腕部を可動させてみましたが、この状態から...

この辺りまでですが、前腕部も可動して滑らかな感じに可動します。
最近主流になっている二重関節とは、また違った可動の仕方が良いですね(^_^)

HGUC アサルトバスターガンダムのヒジ部分の赤いパーツは、このように可動します。



HGUC アサルトバスターガンダムの腕部が完成したので、本体と接続してみました。

本体との接続ジョイントは肩部に付いており、このように可動可能です。


更に胸部側のポリキャップが前方に引き出せるので、このような可動も可能です。
次回は、HGUC アサルトバスターガンダムのバックパックの製作に入ります!ではまた(^_^)
⇒HGUCキットの記事を他にも見るなら
今日もお疲れ様です(^_^)
前回、HGUC アサルトバスターガンダムの腰部と胸部の製作を行いました。
まず腰部の製作では、脚部接続用のジョイントパーツが上下に可動するということと、胸部は前方に突き出している特徴的なデザインだということを記事にまとめました。
という訳で今回は、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部と腕部の製作に入りますよ!(^_^)
2 V字アンテナが特徴的な頭部

これが、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部のパーツですが、赤、白、黄のパーツで構成されています。
パーツ数もHGキットらしい構成ですね。

さっそく、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部のパーツを組んでみましたが、頭部センサーとツインアイはシールになっています。
どのキットにも言えることですが、カメラアイのシール貼るのは何気に難しいですね。
微妙な位置づけで表情が変わってしまいます(^_^;)
また、アサルトバスターガンダムのV字アンテナは白と黄色の2つあるんですね(^_^)

次に、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部を横から見たところです。
ディテールは細かい部分まで再現されていますが、頭部の側面に発生する合わせ目は惜しいですね(^_^;)
細かいディテールがあるので、頭部の合わせ目消しは難しそうです(^_^;)

今度は、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部を後ろから見たところですが、こちらの頭部センサーもシールで再現されています。



最後に、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部が完成したので、本体と接続してみました。
続いて腕部の製作に入っていきます!(^_^)
3 特徴的な腕部の可動

まずは、HGUC アサルトバスターガンダムの腕部のパーツを切り出してみましたが、青、グレー、赤、白とPCパーツで構成されています。
肩部のパーツもも入っているので、パーツ数もそれなりに多いですね。

HGUC アサルトバスターガンダムの肩部には合わせ目が発生するので、今回は処理に入ります。
合わせ目を消したい部分に接着剤をたっぷり塗って、固まるまでしばらく時間を置きますが、自分は3、4日くらいは置く予定です。

次に、HGUC アサルトバスターガンダムの肩部以外の腕部パーツを組んでみましたが、前腕部にも特徴的な丸いディテールが再現されていますね(^_^)

HGUC アサルトバスターガンダムの腕部は、この辺りまで可動します。
というのも...

腕部の内部構造を見てみると、ヒジ関節の他に前腕部にも可動域があるため、滑らかな可動に見せているんですね。この腕部の構造は自分は初めて見るので何か新鮮です(^_^)
ちなみに、赤いパーツも可動して引き出せるギミックがあります。

肩部の合わせ目ですが、時間が経過して硬化した接着剤をデザインナイフで削り、サンドペーパーで整えました。

肩部の合わせ目消しが終了したので、肩部と共に腕部を組み上げましたが、関節部分の白も成形色で再現されているのが良いですね(^_^)
以前に製作したVダッシュガンダムでは、関節部分の白を塗り忘れた経験があるので...(^_^;)


今度は、HGUC アサルトバスターガンダムの腕部を横と後ろから見たところです。
丸みを帯びたデザインが印象強いアサルトバスターガンダムですが、腕部に関してはガッシリした感じですね(^_^)

HGUC アサルトバスターガンダムの肩部下のパーツは可動します。

再び腕部を可動させてみましたが、この状態から...

この辺りまでですが、前腕部も可動して滑らかな感じに可動します。
最近主流になっている二重関節とは、また違った可動の仕方が良いですね(^_^)

HGUC アサルトバスターガンダムのヒジ部分の赤いパーツは、このように可動します。



HGUC アサルトバスターガンダムの腕部が完成したので、本体と接続してみました。

本体との接続ジョイントは肩部に付いており、このように可動可能です。


更に胸部側のポリキャップが前方に引き出せるので、このような可動も可能です。
次回は、HGUC アサルトバスターガンダムのバックパックの製作に入ります!ではまた(^_^)
⇒HGUCキットの記事を他にも見るなら
![]() |