1 前回の頭部と腕部の製作では



今日もお疲れ様です(^_^)

前回の製作記事では、HGUC アサルトバスターガンダムの頭部と腕部の製作を行いました。

まず頭部の製作では、V字アンテナが白と黄色の2種類で構成されていることや、頭部の側面には合わせ目が発生するということと、腕部ではこちらも肩部に合わせ目が発生するということと、ヒジ関節以外に前腕部にも可動域があるということを記事にまとめました。

という訳で今回は、HGUC アサルトバスターガンダムのバックパックの製作に入ります!(^_^)



2 バックパックの製作開始



IMG_0900

まずは、HGUC アサルトバスターガンダムのバックパックのパーツを切り出してみましたが、青、黄、白、グレーのパーツで構成されています。

IMG_0901

さっそく、HGUC アサルトバスターガンダムのバックパックのパーツを組んでみましたが、形状自体は羽のような大型の推進装置に見えますね。

IMG_0902

HGUC アサルトバスターガンダムのバックパックは、このように展開することができます。

IMG_0903

これは、HGUC アサルトバスターガンダムのバックパックの本体パーツですが、このパーツと先ほどのパーツを接続してバックパック本体の完成です。

IMG_0904

接続すると、こんな感じになります。

IMG_0905

ちなみに、パーツの内部はゴールドに塗装しました。

やはり、付属のシールとは違いますね(^_^)

IMG_0906

バックパック左右のユニットは、横方向に開くことも可能です。

IMG_0974
IMG_0975
IMG_0976

HGUC アサルトバスターガンダムのバックパックが完成したので本体と接続してみました。

まずは、通常のV2ガンダムの完成ですね(^_^)

IMG_0977

ちなみに、バックパック左右のユニットはボールジョイントによる接続なので、ある程度フレキシブルに可動します。

続いて、HGUC アサルトバスターガンダムの武装類の製作に入っていきますよ!(^_^)



3 武装類の製作開始



IMG_0950

これが、HGUC アサルトバスターガンダムの武装類のパーツになっていますが、グレー、白、ピンクのクリアパーツで構成されています。

IMG_0951

まずは、ビーム・ライフルを組んでみました。

HGUC アサルトバスターガンダムのビーム・ライフルは、2つのパーツを合わせて製作するため合わせ目が発生しますが、砲身部分が細くて処理が難しいので、今回の合わせ目消しはパスします(^_^;)

IMG_0953

このビーム・ライフルはセンサー部分が2か所ありますが、どちらもシールでの再現になっていますね。

IMG_0954

また、ビーム・ライフルにはグレネードランチャーを取り付けることができます

IMG_0955

ビーム・ライフルにグレネードランチャーを接続した状態です。

IMG_0956

HGUC アサルトバスターガンダムのビーム・サーベルは2本付属しています。

IMG_0957

パーツ差し替えで、こちらのビーム・サーベルも再現できます。

IMG_0958

まるでハリセンのようなビーム・サーベルは、ビーム・シールド並みにデカいので、これで敵の攻撃を防げるんじゃないかと思ってしまいます(^_^)

ビーム・サーベルに関しては、以前に製作したVダッシュガンダムのパーツの流用になっていますね。

これで、HGUC アサルトバスターガンダムの武装類の製作は完了なので、次回はアサルトバスター用の換装パーツの製作と、キットに必要な部分の塗装を行って、キットの完成レビューに入ります!ではまた(^_^)



⇒他にもHGUCキットの記事を見るなら


G-SouL プラモデルHGUC 1/144 V2アサルトバスターガンダム