1 前回のバックパックと武装類の製作では



今日もお疲れ様です(^_^)

前回の記事では、HGUC アサルトバスターガンダムのバックパックと武装類の製作を行いました。

まずバックパックの製作では、羽のようなユニットが展開して可動することと、武装類の製作ではグレネードランチャー付きのビーム・ライフルや、ビーム・ライフルとビーム・サーベルはHGUC V-DASHガンダムのパーツを流用しているということを記事にまとめています。

という訳で今回は、HGUC アサルトバスターガンダムに必要な部分の塗装が完了したので、キットの完成レビューに入ります!(^_^)



2 各アングルと武装類の紹介



IMG_1051
IMG_1052
IMG_1053

まずは、HGUC アサルトバスターガンダムをフロント、サイド、リアから見たところです。

アサルトバスターガンダムははU.C 0153年の機体ということですが、やはり一番特徴的なのはバックパックのユニットではないでしょうか。

また、頭部ブレードアンテナと胸部パーツにバックパックのユニットが、この機体の名を体現するVの字になっているのも大きな特徴です(^_^)

IMG_1057

武装類として最初に紹介するのが頭部バルカン砲ですが、この部分はグレーで塗装しています。

IMG_1059

次に、V2ガンダムのメインスラスターになるミノフスキー・ドライブ・ユニットを展開してみましたが、出力の増大で形成される「光の翼」はお馴染みですよね(^_^)

理論的には亜高速までの加速が可能ということですが、いまいち想像が難しいです(^_^;)

IMG_1060
IMG_1061
IMG_1062

次に、ビーム・ライフルを構えてみましたが、このビーム・ライフルはVガンダム用の発展型になります。

IMG_1063
IMG_1064
IMG_1065

今度は、ビーム・サーベルを装備してみました。

ビーム・シールドは、腕部の赤いパーツに接続して使用します。

IMG_1066
IMG_1067
IMG_1068

HGUC アサルトバスターガンダムには、V2コアファイターも付属しています

こちらもミノフスキー・ドライブ・ユニットを搭載していますが、展開ギミックは省略されていますね。

IMG_1070

LM314V21 V2ガンダムはリガ・ミリティアが独自に開発したVガンダムの後継機ですが、V2最大の特徴であるミノフスキー・ドライブ・ユニットをMSに搭載する実証試験機の側面が強い機体です。

開発にあたっては、コクピットユニット以外は全くの別物となっており、ほぼ新規に再設計されることとなりました。

さて、本来ならこの辺でキットの紹介は終了となる訳ですが、HGUC アサルトバスターガンダムにはオプションパーツによる追加装備が用意されているので、それらの紹介も一緒にしていきたいと思います(^_^)



3 V2ガンダムの追加装備



IMG_1071

これはV2ガンダムのバスターパーツですが、さっそく換装してみましょう。

IMG_1072
IMG_1073
IMG_1074

バスターパーツを換装してみましたが、主に、長距離支援用のパーツになっていますね。

追加装備部分は...

IMG_1075
IMG_1076
IMG_1077

まずは、フロントアーマー、リアアーマー、脚部のマイクロ・ミサイル・ポッドです。

IMG_1078
IMG_1079

次に、メガ・ビーム・キャノンです。

ロングレンジのビーム砲で小型化されているにもかかわらず、射程や威力はグリプス戦役時のメガ・バズーカ・ランチャーや、ハイパー・メガ・ランチャーに匹敵します。

IMG_1080

次に、スプレー・ビーム・ポッドですが、メガ・ビーム・キャノンの稼動を補助する中~近距離防御用の装備ですね。

機能的には、メガ・ビーム・キャノンのエネルギーチャージ用のコンデンサーとしてのユニットになっています。

IMG_1081

次は、アサルトパーツを換装してみましょう。

IMG_1082
IMG_1083
IMG_1084

これが、アサルトパーツを換装したV2アサルトガンダムですが、主に中距離戦闘用のパーツになっています。

追加装備部分は...

IMG_1085

肩部の青とゴールドのパーツと...

IMG_1086

腰部のゴールドパーツと...

どこかで「ぞうさん」とも呼ばれていますね(笑)

IMG_1087

脚部のゴールドパーツです。

ちなみに、このゴールドパーツは金メッキではないのでゴールドで塗装してみました。

IMG_1088

次にヴェスバーですが、U.C.0120年代に確立された技術でF91などに搭載されたものに比べて、だいぶスマートな印象を受けます。

実はこのヴェスバー、サイドアーマーと兼用になっています。

IMG_1089

次にメガ・ビーム・シールドですが、3基のバリア・ビットを展開して、従来のビームシールドをはるかに超える広範囲の防御を可能とした装備です。

キットでもバリア・ビットは取り外し可能ですが、シールド用のビームエフェクトパーツは付属していないので、一見普通のシールドに見えなくもありませんね(^_^;)

シールドのゴールド部分も同様の塗装をしましたが、これもVの字になっているんですね(^_^)

ちなみに、シールドのバリア・ビットの赤部分と、グレー部分と黒部分を塗装しています。

IMG_1090

最後にメガ・ビーム・ライフルですが、開放型のメガ粒子圧縮加速デバイスを採用した高出力のビーム砲です。

こちらも、グレー部分と白部分と黒部分を塗装しています。

IMG_1092

アサルトバスターガンダムには、更にバスターパーツとアサルト装備を組み合わせるという、トンデモ装備が用意されています(^_^)

それでは、さっそく装備してみましょう。

IMG_1093
IMG_1094
IMG_1095

さっそく両パーツを装備してみましたが、全体のボリュームがグンとアップしましたね。
事実上のフルアーマーと言っても良いのではないでしょうか(^_^)

最終決戦を前に、運用可能な装備をありったけ掻き集めて装備するのは「ガンダム」の伝統の1つになっているようですね(^_^)

IMG_1096
IMG_1097
IMG_1098

まずは、メガ・ビーム・ライフルを構えてみました。

軽量化されていて腕部の保持力は申し分ないのですが、その砲身は長いですね。

IMG_1099
IMG_1100
IMG_1101
IMG_1102

今度は、フルバーストっぽいポーズをとってみました。

こういう時に、アクションベースはとても役に立ちます(^_^)

IMG_1105

通常のV2ガンダムと並べてみましたが、比べてみても装備の多さに度肝を抜かれます(^_^)
ですが、大ボリュームなキットもタバコと比べるとこんな感じです。

IMG_1104

今回はV2ガンダムと同時製作していたので、それなりに時間は掛かりましたね(^_^;)

脚部以外に、ビームライフルやミノフスキー・ドライブ・ユニットの一部に合わせ目がありましたが、今回は見送りました(^_^;)

部分塗装もそれなりにありましたが、調合した色も少なく塗装しやすかったです。(^_^)
ただ、トップコートはだいぶ持ってかれましたね(^_^;)

また、腕部の可動などは、自分が初めて見る部分もあって新鮮でしたね。

キットの完成レビューをもってHGUC アサルトバスターガンダムの製作は完了なので、次回の製作キットに続きます。ではまた(^_^)







⇒HGUCキットの記事を他にも見る


G-SouL プラモデルHGUC 1/144 V2アサルトバスターガンダム