1 前回の足と脚部の外装パーツでは



今日もお疲れ様です(^_^)

前回は、1/100 ガンダムバルバトスの足と脚部フレームに、外装パーツの取り付けを行いました。

まず足の外装パーツでは、アンクルアーマーが足側に付いているということと、脚部の外装パーツでは
後ろ側の外装が少なく、フレームがむき出しになっているデザインが特徴的ということをまとめました。

という訳で今回は、1/100 ガンダムバルバトスの腰部フレームに外装パーツを取り付けていきます!(^_^)



2 腰部の外装パーツ取り付け開始




IMG_1740

まずは、1/100 ガンダムバルバトスの腰部の外装のパーツを切り出してみましたが、赤、黒、白、黄色と、カラフルなパーツ構成になっています。

IMG_1636

では、さっそく1/100 ガンダムバルバトスの腰部フレームに、外装パーツを取り付けていきます。

IMG_1741

1/100 ガンダムバルバトスの腰部フレームに外装パーツを取り付けてみましたが、パーツの成形色で色分けが再現されていますね(^_^)

IMG_1742

次に、1/100 ガンダムバルバトスの腰部を横から見たところですが、サイドアーマーの赤い部分もパーツで色分けされています。

IMG_1743

今度は、1/100 ガンダムバルバトスの腰部を後ろから見たところですが、中央には武装類をマウントするための穴が開いています。

IMG_1744

1/100 ガンダムバルバトスの腰部は、フロントアーマーとサイドアーマーが可動しますが、リアアーマーは固定式になっています。

IMG_1745
IMG_1747
IMG_1746

最後に、1/100 ガンダムバルバトスの腰部フレームに外装パーツを取り付けたので、本体と接続してみました。

下半身だけ見てみても、今までのガンダムに比べて特殊な形状をしているように感じますね(^_^)

という訳で次回は、1/100 ガンダムバルバトスの胸部フレームに外装パーツを取り付けていく予定です!ではまた(^_^)



⇒鉄血のオルフェンズの製作記事を他にも見るなら


1/100 フルメカニクス 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトスルプスレクス 1/100スケール 色分け済みプラモデル