今日もお疲れ様です(^_^)
さて、今回は腰部フレームの製作に入りたいと思います。

これが腰部フレームのパーツになります。
パーツの構成は非常にシンプルになっていて、紫のパーツ2つのみです。

なので一瞬で組む事が出来ます(^_^)

腰部のフレームに脚部を接続してみました。
腰部フレームと言うよりは、脚部接続用のジョイントと言った方が良いのかもしれません。

こうして見ると腰部は、股関節部分を前後に可動できる事が分かります。
これで腰部フレームの製作は完了ですが、あまりにもボリュームが少ないので、今回は胸部のフレームも一緒に製作します。

これが胸部のフレームのパーツになります。
胸部のフレームは、紫とポリパーツで構成されています。

これは胸部フレームのパーツに、腕部接続用のポリキャップを組んだ所ですが、このキットは腕部を上方向に可動できる様ですね。

胸部フレームのパーツは大きく2つに分かれています。

胸部フレームのパーツを組んでみました。

胸部のフレームを横から見た所です。
腰部との接続は、ボールジョイントになっています。

胸部のフレームを後ろから見た所です。
可動はしないものの、シリンダーや動力パイプのディテールが良く再現されています。
ちなみに、バックパック接続用の穴も開いています。


胸部のフレームの上部は上下に可動します。



胸部のフレームを下半身のフレームと接続してみました。
フレーム状態でも、ディテールが凝っているのでカッコいいですね(^_^)
今回で、胸部フレームの製作は完了です
次回は、頭部の製作に入りたいと思います。ではまた(^_^)
さて、今回は腰部フレームの製作に入りたいと思います。

これが腰部フレームのパーツになります。
パーツの構成は非常にシンプルになっていて、紫のパーツ2つのみです。

なので一瞬で組む事が出来ます(^_^)

腰部のフレームに脚部を接続してみました。
腰部フレームと言うよりは、脚部接続用のジョイントと言った方が良いのかもしれません。

こうして見ると腰部は、股関節部分を前後に可動できる事が分かります。
これで腰部フレームの製作は完了ですが、あまりにもボリュームが少ないので、今回は胸部のフレームも一緒に製作します。

これが胸部のフレームのパーツになります。
胸部のフレームは、紫とポリパーツで構成されています。

これは胸部フレームのパーツに、腕部接続用のポリキャップを組んだ所ですが、このキットは腕部を上方向に可動できる様ですね。

胸部フレームのパーツは大きく2つに分かれています。

胸部フレームのパーツを組んでみました。

胸部のフレームを横から見た所です。
腰部との接続は、ボールジョイントになっています。

胸部のフレームを後ろから見た所です。
可動はしないものの、シリンダーや動力パイプのディテールが良く再現されています。
ちなみに、バックパック接続用の穴も開いています。


胸部のフレームの上部は上下に可動します。



胸部のフレームを下半身のフレームと接続してみました。
フレーム状態でも、ディテールが凝っているのでカッコいいですね(^_^)
今回で、胸部フレームの製作は完了です
次回は、頭部の製作に入りたいと思います。ではまた(^_^)
![]() |
