今日もお疲れ様です(^_^)
さて、今回は腕部のフレームの製作に入りたいと思います。

これが、腕部フレームのパーツになります。
腕部フレームは、紫のパーツで構成されています。
ちなみに今回は、肩部フレームのパーツも一緒に組んでいきます。

腕部フレームのパーツを組んでみました。
前腕部には、動力パイプが再現されています。
ちなみに、マニピュレーターの甲のパーツはフレームパーツでは無いのですが組んでおきました。

腕部のフレームを横から見た所です。

腕部のフレームを後ろから見た所です。
後ろ側の動力パイプもちゃんと再現されています。
ちなみに写真を撮り忘れましたが、ひじ関節は二重ではありませんが、90°以上は可動します。



腕部のフレームを本体フレームと接続してみました。
バックパックはフレームを再現していないので事実上、内部フレームの製作は今回で完了となります。
HGスケールで本体をほぼ、フレーム状態で再現できるのは凄いですね(^_^)

ちなみに、これは同スケールのガンダムグシオンリベイクのフレームですが、フレームの再現としてはここまでとなっています。
こちらは足先のフレームは再現できていますが...
これを見ても、今回のキットがいかに内部フレームを再現出来ているか分かりますね(^_^)
次回は、脚部の外装パーツの取り付けに入りたいと思います。ではまた(^_^)
さて、今回は腕部のフレームの製作に入りたいと思います。

これが、腕部フレームのパーツになります。
腕部フレームは、紫のパーツで構成されています。
ちなみに今回は、肩部フレームのパーツも一緒に組んでいきます。

腕部フレームのパーツを組んでみました。
前腕部には、動力パイプが再現されています。
ちなみに、マニピュレーターの甲のパーツはフレームパーツでは無いのですが組んでおきました。

腕部のフレームを横から見た所です。

腕部のフレームを後ろから見た所です。
後ろ側の動力パイプもちゃんと再現されています。
ちなみに写真を撮り忘れましたが、ひじ関節は二重ではありませんが、90°以上は可動します。



腕部のフレームを本体フレームと接続してみました。
バックパックはフレームを再現していないので事実上、内部フレームの製作は今回で完了となります。
HGスケールで本体をほぼ、フレーム状態で再現できるのは凄いですね(^_^)

ちなみに、これは同スケールのガンダムグシオンリベイクのフレームですが、フレームの再現としてはここまでとなっています。
こちらは足先のフレームは再現できていますが...
これを見ても、今回のキットがいかに内部フレームを再現出来ているか分かりますね(^_^)
次回は、脚部の外装パーツの取り付けに入りたいと思います。ではまた(^_^)
![]() |
