今日もお疲れ様です(^_^)
さて、今回から新たなキットの製作に入りたいと思います。
最初は足から組んでいきます。

これが足のパーツになっています。
足は、黒、グレー、ポリキャップで構成されています。
実は今回製作するキット、ポリキャップ等のポリエチレンパーツ以外のパーツは全て、スチロール樹脂のパーツで構成されています。
スチロール樹脂は塗装には向いていると思いますが、関節パーツの摩耗が心配です(^^;)
関節パーツによく使用されるABS樹脂パーツは、丈夫で関節に使用される事が多いと思いますが、こちらは塗装するとパーツが破損する恐れがあります(^^;)
どちらのパーツも一長一短ですが、スチロール樹脂パーツの摩耗に関しては、関節のパーツがヘタったら何かしら加工すれば何とかなるので、あまり気にする事もないでしょう(^_^)

足のパーツを組んでみました。
このキットの足は丸みを帯びていて、重量感があります。
おそらくこのキットの体型はマッシブだなと予想できそうです(^_^)

足を横から見た所です。
先ほど述べた通り、脚部接続用のジョイントもスチロール樹脂なので、ABS樹脂に比べて摩耗はしやすいと思います(^^;)

足を後ろから見た所です。

足を上から見た所です。

足を裏から見た所です。
バーニア等のディテールが再現してあります。

足と脚部接続用のジョイントは、ポリキャップの接続になっているので、この様に可動させる事が出来ます。
今回で足の製作は完了です。
次回は、脚部の製作に入りたいと思います。ではまた(^_^)
さて、今回から新たなキットの製作に入りたいと思います。
最初は足から組んでいきます。

これが足のパーツになっています。
足は、黒、グレー、ポリキャップで構成されています。
実は今回製作するキット、ポリキャップ等のポリエチレンパーツ以外のパーツは全て、スチロール樹脂のパーツで構成されています。
スチロール樹脂は塗装には向いていると思いますが、関節パーツの摩耗が心配です(^^;)
関節パーツによく使用されるABS樹脂パーツは、丈夫で関節に使用される事が多いと思いますが、こちらは塗装するとパーツが破損する恐れがあります(^^;)
どちらのパーツも一長一短ですが、スチロール樹脂パーツの摩耗に関しては、関節のパーツがヘタったら何かしら加工すれば何とかなるので、あまり気にする事もないでしょう(^_^)

足のパーツを組んでみました。
このキットの足は丸みを帯びていて、重量感があります。
おそらくこのキットの体型はマッシブだなと予想できそうです(^_^)

足を横から見た所です。
先ほど述べた通り、脚部接続用のジョイントもスチロール樹脂なので、ABS樹脂に比べて摩耗はしやすいと思います(^^;)

足を後ろから見た所です。

足を上から見た所です。

足を裏から見た所です。
バーニア等のディテールが再現してあります。

足と脚部接続用のジョイントは、ポリキャップの接続になっているので、この様に可動させる事が出来ます。
今回で足の製作は完了です。
次回は、脚部の製作に入りたいと思います。ではまた(^_^)
![]() |
