今日もお疲れ様です(^_^)
さて、今回はMG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の修行の様なデカール貼りも終わり、製作が完了したので、キットの感想とまとめに入りたいと思います。
まず、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の製作で塗装した部分は...

エマージェンシーポッドのバーニア部分と...

フルアーマー・ガンダムのパイロットである、イオ・フレミングです。
塗装箇所が少ないのは、さすがMGといった所でしょう(^_^)




MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)をフロント、サイド、リアから見た所です。
サンダーボルト版のフルアーマーガンダムといえば、バックパックに装備されているロケットブースターが特徴的ですよね(^_^)
ロケットブースターのおかげで自立の妨げになっているという事は言うまでもありませんが(^_^;)
キット付属の台座でディスプレイしてみたのですが、キットの重量が重く、少しふらつきます(^_^;)
台座は長さを調節できるので、一段低くしても良いかもしれません。
続いて、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の武装類の紹介です。

まずは、ロケットランチャーです。
フルアーマーガンダムのロケットランチャーには、シールドをマウント出来るのが特徴ですね(^_^)

2連装ビーム・ライフルです。
MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の2連装ビーム・ライフルはオレンジの部分がちゃんと別パーツで再現されているのが良いですね(^_^)
こちらもシールドをマウントする事が出来ますが、重量があるせいか右腕の支持が若干キツイですね(^_^;)

大型ビーム砲です。

6連装ミサイル・ポッドです。
大型ビーム砲と6連装ミサイルポッドに接続しているアームは、多重構造の基部により、様々な方向に可動します。
ちなみに、フルアーマーガンダムのバックパックの側面には、ビームサーベルがそれぞれ装備してあります。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の黒い胸部ダクトは...

パーツを外して、劇中で描かれていたメッシュパターンを再現する事が出来ます(^_^)

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)のバックパックに装備されているサブアームを展開して、シールドを装備してみました。
MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)のバックパックに装備されているサブアームは、収納状態から上にスライドしてロックした後に、各関節が独立して可動するギミックがあります。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)のサブアームの先はこの様な形状になっており、シールドはもちろん、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)に付属している様々な武装を保持する事が出来ます(^_^)

各装甲に装備されているミサイルハッチを開閉して、フルバーストのシーンを再現する事が出来ます(^_^)
まさにフルアーマーという名に相応しい、全身武器庫の様なMSですね(^_^)
フルアーマーガンダムの装甲に装備されているミサイルハッチの箇所は...

まずは、先ほど紹介した6連装ミサイル・ポッドと...

胸部アーマーと...

腰部アーマーと...
ちなみに腰部アーマーのミサイルハッチは各アーマーに装備されており、全方向に対応しています(^_^)

脚部アーマーにも装備されています。



MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の増加装甲をパージしてみました。
スリム体型ですが、あれだけの増加装甲を装備するのだからスリム体型なのも納得です(^_^)
増加装甲をパージした状態でも、肩部や脚部に複数のバーニアが付いています。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の増加装甲と武装類はこの様な感じになっています。
細かいパーツもあるので、紛失注意ですね(^_^;)

バックパックの下部にビームサーベルが1本マウントされています。
ファーストガンダムのビームサーベルはバックパックの上部に2本マウントされているので、これはこれで斬新ですね(^_^)
フルアーマーガンダムの場合はバックパックに装備されているのも含めると、合計3本装備されているんですね(^_^)
ちなみに、付属しているビーム刃は2本です。

腕部が良く可動するので、ビームサーベル抜刀のポーズも決まります(^_^)



ビームサーベルを装備してみました。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)を製作してみて気付いた事は、やはり、劇中を忠実に再現したギミックの数々と、サブアーム展開の再現ではないでしょうか。
サンダーボルトに登場するMSの特徴である関節のシーリング処理も、ビニール素材による再現も良く出来ています。少し特殊な製作方法なので、ガンプラを初めて製作するという人には戸惑うかもしれません(^_^;)
カトキバージョンという事ですが、サンダーボルトの独特なデザインや設定を壊す事なくアレンジされています(^_^)
個人的な意見としては、武装の重量に対して、若干腕部の保持力が弱いという事くらいでしょうか。
付属のデカールも水転写式ですが、貼ると一段とカッコよくなるのでお勧めです(^_^)
それでは、次のキットの製作に続きます。ではまた(^_^)
⇒MGキットの製作
さて、今回はMG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の修行の様なデカール貼りも終わり、製作が完了したので、キットの感想とまとめに入りたいと思います。
まず、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の製作で塗装した部分は...

エマージェンシーポッドのバーニア部分と...

フルアーマー・ガンダムのパイロットである、イオ・フレミングです。
塗装箇所が少ないのは、さすがMGといった所でしょう(^_^)




MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)をフロント、サイド、リアから見た所です。
サンダーボルト版のフルアーマーガンダムといえば、バックパックに装備されているロケットブースターが特徴的ですよね(^_^)
ロケットブースターのおかげで自立の妨げになっているという事は言うまでもありませんが(^_^;)
キット付属の台座でディスプレイしてみたのですが、キットの重量が重く、少しふらつきます(^_^;)
台座は長さを調節できるので、一段低くしても良いかもしれません。
続いて、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の武装類の紹介です。

まずは、ロケットランチャーです。
フルアーマーガンダムのロケットランチャーには、シールドをマウント出来るのが特徴ですね(^_^)

2連装ビーム・ライフルです。
MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の2連装ビーム・ライフルはオレンジの部分がちゃんと別パーツで再現されているのが良いですね(^_^)
こちらもシールドをマウントする事が出来ますが、重量があるせいか右腕の支持が若干キツイですね(^_^;)

大型ビーム砲です。

6連装ミサイル・ポッドです。
大型ビーム砲と6連装ミサイルポッドに接続しているアームは、多重構造の基部により、様々な方向に可動します。
ちなみに、フルアーマーガンダムのバックパックの側面には、ビームサーベルがそれぞれ装備してあります。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の黒い胸部ダクトは...

パーツを外して、劇中で描かれていたメッシュパターンを再現する事が出来ます(^_^)

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)のバックパックに装備されているサブアームを展開して、シールドを装備してみました。
MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)のバックパックに装備されているサブアームは、収納状態から上にスライドしてロックした後に、各関節が独立して可動するギミックがあります。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)のサブアームの先はこの様な形状になっており、シールドはもちろん、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)に付属している様々な武装を保持する事が出来ます(^_^)

各装甲に装備されているミサイルハッチを開閉して、フルバーストのシーンを再現する事が出来ます(^_^)
まさにフルアーマーという名に相応しい、全身武器庫の様なMSですね(^_^)
フルアーマーガンダムの装甲に装備されているミサイルハッチの箇所は...

まずは、先ほど紹介した6連装ミサイル・ポッドと...

胸部アーマーと...

腰部アーマーと...
ちなみに腰部アーマーのミサイルハッチは各アーマーに装備されており、全方向に対応しています(^_^)

脚部アーマーにも装備されています。



MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の増加装甲をパージしてみました。
スリム体型ですが、あれだけの増加装甲を装備するのだからスリム体型なのも納得です(^_^)
増加装甲をパージした状態でも、肩部や脚部に複数のバーニアが付いています。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の増加装甲と武装類はこの様な感じになっています。
細かいパーツもあるので、紛失注意ですね(^_^;)

バックパックの下部にビームサーベルが1本マウントされています。
ファーストガンダムのビームサーベルはバックパックの上部に2本マウントされているので、これはこれで斬新ですね(^_^)
フルアーマーガンダムの場合はバックパックに装備されているのも含めると、合計3本装備されているんですね(^_^)
ちなみに、付属しているビーム刃は2本です。

腕部が良く可動するので、ビームサーベル抜刀のポーズも決まります(^_^)



ビームサーベルを装備してみました。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)を製作してみて気付いた事は、やはり、劇中を忠実に再現したギミックの数々と、サブアーム展開の再現ではないでしょうか。
サンダーボルトに登場するMSの特徴である関節のシーリング処理も、ビニール素材による再現も良く出来ています。少し特殊な製作方法なので、ガンプラを初めて製作するという人には戸惑うかもしれません(^_^;)
カトキバージョンという事ですが、サンダーボルトの独特なデザインや設定を壊す事なくアレンジされています(^_^)
個人的な意見としては、武装の重量に対して、若干腕部の保持力が弱いという事くらいでしょうか。
付属のデカールも水転写式ですが、貼ると一段とカッコよくなるのでお勧めです(^_^)
それでは、次のキットの製作に続きます。ではまた(^_^)
⇒MGキットの製作
![]() | MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版) 1/100スケール 色分け済みプラモデル |
