今日もお疲れ様です(^_^)
さて、今回はMG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部と頭部フレームの製作に入りたいと思います。

これが、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームのパーツになっています。
胸部のフレームは腰部フレームと接続の際に、外装パーツが必要になっているので、一部の外装パーツを使用しています。
したがって、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームは、グレー、赤、ポリパーツで構成されています。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームのパーツを取り付けてみました。
胸部フレームの左右にある赤い外装パーツは、エマージェンシー・ポッドを接続の際に受けるパーツになっています。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームを横から見た所です。
胸部フレームの側面には腕部を接続するジョイントが確認できます。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームを後ろから見た所です。



MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームを下半身のフレームと接続してみました。
胸部と腰部の間にはちゃんと、エマージェンシー・ポッドが接続されています。
これで、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームの製作は完了です。
続いて、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームの製作に入りたいと思います。

これが、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームのパーツになっています。
MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームは、黄、グレー、黒、緑のクリアパーツで構成されており、シールも使用します。

これは、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)のツインアイ部分のパーツですが、黄色と緑のクリアパーツの選択式になっています。
今回、自分はとりあえず緑のクリアパーツを選択してみました。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)のツインアイには、この様にシールが付属しているので、今回はシールを使用していきたいと思います。

シールを使用するとこの様な感じになります。
シールを貼ってしまうとクリアパーツである必要が無くなってしまいますが良いでしょう(^_^;)
LEDを使用しない場合は黄色のパーツでも全然問題ありませんね(^_^)

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームを組んでみました。
頭部センサーの緑はシールでの再現になっています。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームを横から見た所です。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームを後ろから見た所です。
後ろ側の頭部センサーもシールになっています。



MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームを本体フレームと接続してみました。
今回で、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームの製作は完了です。
次回は、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腕部フレームの製作に入りたいと思います。ではまた(^_^)
さて、今回はMG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部と頭部フレームの製作に入りたいと思います。

これが、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームのパーツになっています。
胸部のフレームは腰部フレームと接続の際に、外装パーツが必要になっているので、一部の外装パーツを使用しています。
したがって、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームは、グレー、赤、ポリパーツで構成されています。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームのパーツを取り付けてみました。
胸部フレームの左右にある赤い外装パーツは、エマージェンシー・ポッドを接続の際に受けるパーツになっています。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームを横から見た所です。
胸部フレームの側面には腕部を接続するジョイントが確認できます。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームを後ろから見た所です。



MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームを下半身のフレームと接続してみました。
胸部と腰部の間にはちゃんと、エマージェンシー・ポッドが接続されています。
これで、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームの製作は完了です。
続いて、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームの製作に入りたいと思います。

これが、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームのパーツになっています。
MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームは、黄、グレー、黒、緑のクリアパーツで構成されており、シールも使用します。

これは、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)のツインアイ部分のパーツですが、黄色と緑のクリアパーツの選択式になっています。
今回、自分はとりあえず緑のクリアパーツを選択してみました。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)のツインアイには、この様にシールが付属しているので、今回はシールを使用していきたいと思います。

シールを使用するとこの様な感じになります。
シールを貼ってしまうとクリアパーツである必要が無くなってしまいますが良いでしょう(^_^;)
LEDを使用しない場合は黄色のパーツでも全然問題ありませんね(^_^)

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームを組んでみました。
頭部センサーの緑はシールでの再現になっています。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームを横から見た所です。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームを後ろから見た所です。
後ろ側の頭部センサーもシールになっています。



MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームを本体フレームと接続してみました。
今回で、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部フレームの製作は完了です。
次回は、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腕部フレームの製作に入りたいと思います。ではまた(^_^)
![]() | MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版) 1/100スケール 色分け済みプラモデル |
