今日もお疲れ様です(^_^)
さて、今回はMG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部と胸部フレームに外装を取り付けていきたいと思います。


これが、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部の外装パーツになっています。
MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部の外装は、赤、黄、白、紺のパーツで構成されています。

では、さっそくこのMG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部フレームに外装パーツを取り付けていきましょう。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部フレームに外装パーツを取り付けてみました。
特徴的な黄色のV字部分も、別パーツで再現されています(^_^)

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部を横から見た所です。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部を後ろから見た所です。


MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の格アーマーは、全て可動し、フロント、リアアーマーにある紺のパーツも可動します。
これで、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部フレームに外装パーツの取り付けは完了です。
続いて、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームに、外装パーツを取り付けていきます。

これが、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部の外装パーツになっています。
MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の外装パーツは、紺、赤、グレー、黒のパーツで構成されています。
ちなみに、今回はバックパックも一緒に組んでいきます。

では、さっそくこのMG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームに外装パーツを取り付けていきましょう。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームに、外装パーツを取り付けてみました。
カラーリングが全体的に暗めで、より兵器という感じがします。宇宙空間では目立たなそうですね(^_^)

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部を横から見た所です。
内部フレーム時に組んだ腕部接続のジョイントが見えます。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部を後ろから見た所です。
バックパックの下にはビームサーベルが一本マウントされています。
通常だとバックパックの上部に二本マウントしてあるのに見慣れているせいか、新鮮に感じます(^_^)



MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)本体に、腰部と胸部を接続してみました。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部には、コクピットハッチ開閉ギミックがあります。
もちろん、この状態で内部のエマージェンシー・ポッドのキャノピーも開閉可能です。
これで、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームに外装パーツの取り付けは完了です。
次回は、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部と腕部フレームに外装パーツの取り付けに入りたいと思います。ではまた(^_^)
さて、今回はMG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部と胸部フレームに外装を取り付けていきたいと思います。


これが、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部の外装パーツになっています。
MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部の外装は、赤、黄、白、紺のパーツで構成されています。

では、さっそくこのMG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部フレームに外装パーツを取り付けていきましょう。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部フレームに外装パーツを取り付けてみました。
特徴的な黄色のV字部分も、別パーツで再現されています(^_^)

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部を横から見た所です。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部を後ろから見た所です。


MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の格アーマーは、全て可動し、フロント、リアアーマーにある紺のパーツも可動します。
これで、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の腰部フレームに外装パーツの取り付けは完了です。
続いて、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームに、外装パーツを取り付けていきます。

これが、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部の外装パーツになっています。
MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の外装パーツは、紺、赤、グレー、黒のパーツで構成されています。
ちなみに、今回はバックパックも一緒に組んでいきます。

では、さっそくこのMG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームに外装パーツを取り付けていきましょう。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームに、外装パーツを取り付けてみました。
カラーリングが全体的に暗めで、より兵器という感じがします。宇宙空間では目立たなそうですね(^_^)

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部を横から見た所です。
内部フレーム時に組んだ腕部接続のジョイントが見えます。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部を後ろから見た所です。
バックパックの下にはビームサーベルが一本マウントされています。
通常だとバックパックの上部に二本マウントしてあるのに見慣れているせいか、新鮮に感じます(^_^)



MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)本体に、腰部と胸部を接続してみました。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部には、コクピットハッチ開閉ギミックがあります。
もちろん、この状態で内部のエマージェンシー・ポッドのキャノピーも開閉可能です。
これで、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の胸部フレームに外装パーツの取り付けは完了です。
次回は、MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版)の頭部と腕部フレームに外装パーツの取り付けに入りたいと思います。ではまた(^_^)
![]() | MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版) 1/100スケール 色分け済みプラモデル |
