前回行った脚部の製作では
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の脚部の製作を行いました。
まず、脚部の太ももは1パーツで成形されていて、合わせ目が発生しないがパーティングラインがあるので処理したこと。
脚部のヒザ下パーツの裏側に合わせ目が発生するので、タミヤセメントで処理をしたことを記事にまとめました。
という訳で今回は、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部の製作に入っていきます!(^_^)
腰部の製作に使用するランナー紹介

まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、腰部の黒いパーツを使用します。

次に、グレーのパーツで成形されているF1、F2ランナーでは、接続用のジョイント等のパーツを使用します。

最後に、黒いパーツで成形されているDランナーでは、腰部のサイドアーマーのパーツを使用します。
これで、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部の製作に使用するランナーは以上なので、次から実際に製作していきます!(^_^)
腰部の製作開始

まずは、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部のパーツを切り出してみましたが、HGスケールのキットということで、パーツもシンプルにまとまっています。

これは、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の脚部接続用のパーツですが...


左右で独立したパーツになっていて、上下にスイングするように可動します。

HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部にはサイドアーマーが付いていますが、キットではボールジョイントで接続します。

HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部のパーツを組んでみましたが、パーツも少なくシンプルなので、たいした時間もかからず簡単に組むことができました(^_^)


次に、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部を、横と後ろからも見てみました。

HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部は、サイドアーマーがこのように可動します。

胸部に接続するジョイントは、ガンプラではあまり見かけないような形状ですね。

腰部には下側に合わせ目が発生しますが、これは目立つ部分ではないので今回はパスします(^_^)



最後に、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部の製作が完了したので、脚部と接続してみました。

脚部の付け根に付いていた黒いパーツは、腰部の下側のスペースにピッタリ合わさる形になっていたんですね!考えて作ってあるんだなぁと感心してしまいましたよ(^_^)
という訳で次回は、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の胸部の製作に入る予定です!ではまた(^_^)
⇒他にもHGマジンガーZの製作記事を見る
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の脚部の製作を行いました。
まず、脚部の太ももは1パーツで成形されていて、合わせ目が発生しないがパーティングラインがあるので処理したこと。
脚部のヒザ下パーツの裏側に合わせ目が発生するので、タミヤセメントで処理をしたことを記事にまとめました。
という訳で今回は、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部の製作に入っていきます!(^_^)
腰部の製作に使用するランナー紹介

まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、腰部の黒いパーツを使用します。

次に、グレーのパーツで成形されているF1、F2ランナーでは、接続用のジョイント等のパーツを使用します。

最後に、黒いパーツで成形されているDランナーでは、腰部のサイドアーマーのパーツを使用します。
これで、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部の製作に使用するランナーは以上なので、次から実際に製作していきます!(^_^)
腰部の製作開始

まずは、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部のパーツを切り出してみましたが、HGスケールのキットということで、パーツもシンプルにまとまっています。

これは、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の脚部接続用のパーツですが...


左右で独立したパーツになっていて、上下にスイングするように可動します。

HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部にはサイドアーマーが付いていますが、キットではボールジョイントで接続します。

HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部のパーツを組んでみましたが、パーツも少なくシンプルなので、たいした時間もかからず簡単に組むことができました(^_^)


次に、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部を、横と後ろからも見てみました。

HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部は、サイドアーマーがこのように可動します。

胸部に接続するジョイントは、ガンプラではあまり見かけないような形状ですね。

腰部には下側に合わせ目が発生しますが、これは目立つ部分ではないので今回はパスします(^_^)



最後に、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の腰部の製作が完了したので、脚部と接続してみました。

脚部の付け根に付いていた黒いパーツは、腰部の下側のスペースにピッタリ合わさる形になっていたんですね!考えて作ってあるんだなぁと感心してしまいましたよ(^_^)
という訳で次回は、HG マジンガーZ(INFINITY Ver.)の胸部の製作に入る予定です!ではまた(^_^)
⇒他にもHGマジンガーZの製作記事を見る
![]() | バンダイ HG マジンガーZ(マジンガーZ INFINITY Ver.) 1/144スケール 色分け済みプラモデル BAN230367 |
