前回から開始したHGUC ハイゴッグの製作
今日もお疲れ様です(^_^)
前回からHGUC ハイゴッグの製作に入りましたが、最初にパッケージやランナー紹介を行いました。
ランナー全体を見る限りでは、大きめのパーツが多いものの、ランナー数はそれ程多くないという印象でした。
ただ、このキットも合わせ目や塗装箇所が多数ありそうです。決して新しいキットではないので、当然といえば当然ですね(^_^;)
という訳で、さっそく足の製作に入っていきます!(^_^)
足の製作に使用するランナー

まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、足裏のグレーのパーツを使用します。

次に、水色のランナーで成形されているCランナーでは、足の外装パーツを使用します。

次に、グレーのパーツで成形されているDランナーでは、足のグレーのパーツを使用します。
これで、HGUC ハイゴッグの足の製作に使用するランナーは以上なので、次から製作に入っていきます!(^_^)
特徴的な形状の足

まずは、HGUC ハイゴッグの足のパーツを切り出してみました。
パッと見、これが足のパーツか?といったパーツ構成に見えます。

さっそく、HGUC ハイゴッグの足のパーツを組んでみましたが、水陸両用のMSということで、特徴的な形状をしています。
ハイゴッグの足を製作して、改めてこんな形状なんだなと(^_^)


脚部との接続は、ボールジョイントになっていますね。


HGUC ハイゴッグの足を裏から見てみました。
一見、もう一つパーツを組みこむような感じになっていますが、この足裏はこの状態でハイゴッグのディテールになっています。
最初は、他に足裏のパーツがないかと探しちゃいました(^_^;)
足裏は完成見本だとグレーで塗装されていますが、ダボ穴のようなディテールは推進装置なんでしょうかね(^_^)

HGUC ハイゴッグの足は、このように可動しますが、水中での巡航形態を再現するための可動でしょうね。
これで足の製作は終了なので、次回は脚部の製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作記事
今日もお疲れ様です(^_^)
前回からHGUC ハイゴッグの製作に入りましたが、最初にパッケージやランナー紹介を行いました。
ランナー全体を見る限りでは、大きめのパーツが多いものの、ランナー数はそれ程多くないという印象でした。
ただ、このキットも合わせ目や塗装箇所が多数ありそうです。決して新しいキットではないので、当然といえば当然ですね(^_^;)
という訳で、さっそく足の製作に入っていきます!(^_^)
足の製作に使用するランナー

まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、足裏のグレーのパーツを使用します。

次に、水色のランナーで成形されているCランナーでは、足の外装パーツを使用します。

次に、グレーのパーツで成形されているDランナーでは、足のグレーのパーツを使用します。
これで、HGUC ハイゴッグの足の製作に使用するランナーは以上なので、次から製作に入っていきます!(^_^)
特徴的な形状の足

まずは、HGUC ハイゴッグの足のパーツを切り出してみました。
パッと見、これが足のパーツか?といったパーツ構成に見えます。

さっそく、HGUC ハイゴッグの足のパーツを組んでみましたが、水陸両用のMSということで、特徴的な形状をしています。
ハイゴッグの足を製作して、改めてこんな形状なんだなと(^_^)


脚部との接続は、ボールジョイントになっていますね。


HGUC ハイゴッグの足を裏から見てみました。
一見、もう一つパーツを組みこむような感じになっていますが、この足裏はこの状態でハイゴッグのディテールになっています。
最初は、他に足裏のパーツがないかと探しちゃいました(^_^;)
足裏は完成見本だとグレーで塗装されていますが、ダボ穴のようなディテールは推進装置なんでしょうかね(^_^)

HGUC ハイゴッグの足は、このように可動しますが、水中での巡航形態を再現するための可動でしょうね。
これで足の製作は終了なので、次回は脚部の製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作記事
![]() |