前回行った脚部の製作では
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、HGUC ハイゴッグの脚部の製作を行いました。
脚部のヒザ下に合わせ目が発生するので、タミヤセメントを使って合わせ目消しを行いました。
という訳で今回は、HGUC ハイゴッグの腰部の製作に入っていきます!(^O^)
腰部の製作に使用するランナー

まず、水色のパーツで成形されているCランナーでは、腰部本体のパーツを使用します。

次に、HGUC ハイゴッグの腰部の製作には、PC-123プラスランナーを使用します。

最後に、HGUC ハイゴッグの腰部の製作にはシールを使用します。
腰部の製作に使用するランナーは、他の部位より少なめになっていますが、次から製作に入ります!(^O^)
腰部の製作開始

まず、HGUC ハイゴッグの腰部のパーツを切り出してみました。
腰部は内部パーツがないので、2つの外装パーツで複数のポリキャップを挟み込むだけという、簡単な作業ですね(^_^)

という訳で、HGUC ハイゴッグの腰部のパーツを組んでみました。


シンプルなデザインですが、各ディテールは再現されています。
側面の縦方向に合わせ目が発生しますが、脚部を接続すると目立たなくなる場所なので、個人的に腰部の合わせ目はパスです(^_^)

脚部との接続はボールジョイントになっていましたが、胸部との接続は通常のジョイントですね。

HGUC ハイゴッグの腰部を下から見てみました。
四角の部分は、完成見本だと黒系で塗装されていますが、この部分にシールが付属していないので、塗装することになるでしょう。

前方の四角部分は赤いシールで再現されていますが...

完成見本を見てみるとシールと配色が違うので、完成度を高めるなら塗装ですね(^_^;)

今回は、四角の部分2箇所を塗装しました。



最後に、HGUC ハイゴッグの腰部が完成したので脚部と接続してみましたが、今のところ安定感は抜群です(^_^)
という訳で次回は、胸部の製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作記事
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、HGUC ハイゴッグの脚部の製作を行いました。
脚部のヒザ下に合わせ目が発生するので、タミヤセメントを使って合わせ目消しを行いました。
という訳で今回は、HGUC ハイゴッグの腰部の製作に入っていきます!(^O^)
腰部の製作に使用するランナー

まず、水色のパーツで成形されているCランナーでは、腰部本体のパーツを使用します。

次に、HGUC ハイゴッグの腰部の製作には、PC-123プラスランナーを使用します。

最後に、HGUC ハイゴッグの腰部の製作にはシールを使用します。
腰部の製作に使用するランナーは、他の部位より少なめになっていますが、次から製作に入ります!(^O^)
腰部の製作開始

まず、HGUC ハイゴッグの腰部のパーツを切り出してみました。
腰部は内部パーツがないので、2つの外装パーツで複数のポリキャップを挟み込むだけという、簡単な作業ですね(^_^)

という訳で、HGUC ハイゴッグの腰部のパーツを組んでみました。


シンプルなデザインですが、各ディテールは再現されています。
側面の縦方向に合わせ目が発生しますが、脚部を接続すると目立たなくなる場所なので、個人的に腰部の合わせ目はパスです(^_^)

脚部との接続はボールジョイントになっていましたが、胸部との接続は通常のジョイントですね。

HGUC ハイゴッグの腰部を下から見てみました。
四角の部分は、完成見本だと黒系で塗装されていますが、この部分にシールが付属していないので、塗装することになるでしょう。

前方の四角部分は赤いシールで再現されていますが...

完成見本を見てみるとシールと配色が違うので、完成度を高めるなら塗装ですね(^_^;)

今回は、四角の部分2箇所を塗装しました。



最後に、HGUC ハイゴッグの腰部が完成したので脚部と接続してみましたが、今のところ安定感は抜群です(^_^)
という訳で次回は、胸部の製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作記事
![]() |