前回行った腰部の製作では
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、HGUC ハイゴッグの腰部の製作を行いましたが、腰部のパーツ構成がシンプルなので、簡単に組むことができました。
腰部の側面に合わせ目があるものの、脚部を接続すると目立たなくなる場所なので、合わせ目消しはパスしています。個人的にガンプラ製作は、適度に手を抜くポイントも大事だと考えています(^_^)
腰部には付属のシールを使用しますが、自分は塗装しました。
という訳で今回は、HGUC ハイゴッグの胸部の製作に入っていきます!(^O^)
胸部の製作に使用するランナー

まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、モノアイのピンクのクリアパーツを使用します。

次に、水色のパーツで成形されているBランナーでは、胸部の外装パーツを使用します。

HGUC ハイゴッグの胸部の製作には、PC-123プラスランナーを使用します。

HGUC ハイゴッグの胸部には、モノアイレールやエンブレムのシールを使用します。
これで、胸部の製作に使用するランナー類は以上ということで、次から製作に入ります!(^O^)
胸部に発生する合わせ目

まずは、HGUC ハイゴッグの胸部のパーツを切り出してみました。
ハイゴッグの胸部もズゴックと同じように、頭部と一体化しているんですね(^_^)

HGUC ハイゴッグの胸部の側面には合わせ目が発生します。
ただ、側面上部の合わせ目に関しては、完成見本を見たところディテールになっているようでした。

側面下部の合わせ目は、普通に合わせ目になってしまいます(^_^;)

なので、側面下部の合わせ目に限り、タミヤセメントを使って合わせ目消しを行いました。
⇒合わせ目消しを行ったキット

タミヤセメントが固まったのを確認して、ヤスリ等で慣らしました。

合わせ目消しを行い、HGUC ハイゴッグの胸部が完成しました。
モノアイがクリアパーツで再現されているんですが、光が当たらないと暗くて目立ちませんね(^_^;)

腕部との接続は、通常のポリキャップを使用したジョイントですね。


背面には、ジェットパックを装備する穴が開いています。
全体的にディテールも細かく再現されていますね(^_^)



最後に、HGUC ハイゴッグの胸部が完成したので、下半身と接続してみました。
実は、胸部の重みだけでも角度によっては、足のヒレが可動して重心が傾いてしまいます(^_^;)
長い腕部が、重心を支える役目にもなるわけですね(^_^)
という訳で次回は、HGUC ハイゴッグの腕部の製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作記事
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、HGUC ハイゴッグの腰部の製作を行いましたが、腰部のパーツ構成がシンプルなので、簡単に組むことができました。
腰部の側面に合わせ目があるものの、脚部を接続すると目立たなくなる場所なので、合わせ目消しはパスしています。個人的にガンプラ製作は、適度に手を抜くポイントも大事だと考えています(^_^)
腰部には付属のシールを使用しますが、自分は塗装しました。
という訳で今回は、HGUC ハイゴッグの胸部の製作に入っていきます!(^O^)
胸部の製作に使用するランナー

まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、モノアイのピンクのクリアパーツを使用します。

次に、水色のパーツで成形されているBランナーでは、胸部の外装パーツを使用します。

HGUC ハイゴッグの胸部の製作には、PC-123プラスランナーを使用します。

HGUC ハイゴッグの胸部には、モノアイレールやエンブレムのシールを使用します。
これで、胸部の製作に使用するランナー類は以上ということで、次から製作に入ります!(^O^)
胸部に発生する合わせ目

まずは、HGUC ハイゴッグの胸部のパーツを切り出してみました。
ハイゴッグの胸部もズゴックと同じように、頭部と一体化しているんですね(^_^)

HGUC ハイゴッグの胸部の側面には合わせ目が発生します。
ただ、側面上部の合わせ目に関しては、完成見本を見たところディテールになっているようでした。

側面下部の合わせ目は、普通に合わせ目になってしまいます(^_^;)

なので、側面下部の合わせ目に限り、タミヤセメントを使って合わせ目消しを行いました。
⇒合わせ目消しを行ったキット

タミヤセメントが固まったのを確認して、ヤスリ等で慣らしました。

合わせ目消しを行い、HGUC ハイゴッグの胸部が完成しました。
モノアイがクリアパーツで再現されているんですが、光が当たらないと暗くて目立ちませんね(^_^;)

腕部との接続は、通常のポリキャップを使用したジョイントですね。


背面には、ジェットパックを装備する穴が開いています。
全体的にディテールも細かく再現されていますね(^_^)



最後に、HGUC ハイゴッグの胸部が完成したので、下半身と接続してみました。
実は、胸部の重みだけでも角度によっては、足のヒレが可動して重心が傾いてしまいます(^_^;)
長い腕部が、重心を支える役目にもなるわけですね(^_^)
という訳で次回は、HGUC ハイゴッグの腕部の製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作記事
![]() |