前回行った武装類の製作では
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、HGUC ハイゴッグの武装類の製作を行いました。
巡航形態用の水中ジェットパックには合わせ目が発生するので、タミヤセメントを使って合わせ目消しを行いました。
HGUC ハイゴッグには、パーツ差し替えによるハンド・ミサイル・ユニットの装備状態を再現することができます。
武装類の製作が終了したことで、キット全体の製作が完了しました。
という訳で今回は、HGUC ハイゴッグの完成レビューに入っていきます!(^O^)
各アングルと塗装箇所の紹介



まずは、HGUC ハイゴッグをフロント、サイド、リアから見てみました。
このキットは全長こそ低いものの、幅や奥行きがあるので、全体像を映すとどうしても引きの画になってしまいます(^_^;)
ディスプレイする時にも場所を取りますが、HGUCスケールで存在感があるキットが組めますよ(^_^)



次に、今回HGUC ハイゴッグの製作で塗装した箇所ですが...
肩部アーマーの赤い部分や、胸部の魚雷を塗装しました。

腕部の赤い部分や、パイプのグレー部分を塗装しました。

腰部の赤や黒い部分を塗装しました。

足裏の黒い部分を塗装しました。

本体後ろ側のバーニアも赤く塗装しました。
今回の製作で、キットに必要な塗装を行った箇所はこんな感じですが、合わせ目消しを行った部分周りも塗装しています。
武装類の紹介

まず、胸部上側に内蔵されている魚雷ですが、陸上や洋上で対地、対空ミサイルとして使用することもできます。

次に、ザク・マシンガンと同様の120mm口径の実体弾を発射する、腹部マシンキャノンです。

次は、前腕部に内蔵されているビーム・キャノンですが、連射が可能ということで、近接戦闘においても威力を発揮します。
ちなみにビーム・カノンとも呼ばれているそうですね。

次に、ハンド・ミサイル・ユニットをパージして、ミサイルの発射状態を再現してみました。


キットでのハンド・ミサイルは、ビーム・キャノン部分に取り付けて装備します。



次に、ハンド・ミサイル・ユニットと水中ジェットパックを装備して、水中での巡航形態を再現してみました。
水中ジェットパックは、化学燃料式のロケットブースターで、胸部背面のスラスターと併用することによって、地上での滑走や飛翔を行えるほどの推力があります。



ちょうど前回、HGUC ジム寒冷地仕様を製作していたので、劇中の戦闘シーンを再現してみました。
ハイゴッグがジム寒冷地仕様の頭部を掴んで、ビーム・キャノンで狙っているシーンですね(^_^)
キットのバイス・クローは1本1本独立して可動します。
キット製作のまとめ

今回、HGUC ハイゴッグを製作しましたが、ジオン系の水陸両用MSということで、形状や製作手順などが特徴的でした。
当然、決して新しいキットではないので各部分に合わせ目が発生しますが、大体の合わせ目が、ディテールの上を走っているので、合わせ目消しの難易度は上がります(^_^;)
キットの色分けに関しては、最低限シールでカバーされています。
ただ、胸部の魚雷、前腕部のパイプ、背面のスラスター内部のシールが付属していないので、これらの部分を塗装すれば、完成度や見栄えはグッと上がるでしょう(^_^)
全体的に、特に腕部の多重関節などが良く可動するので、多彩なアクションポーズが決まります(^_^)
気になったところは、足ヒレ部分が良く可動し過ぎるので、本体の角度によっては重さで足ヒレが可動して、支えきれなくなることがあります(^_^;)
本体の角度や、腕部で支えれば問題はありません。
差し替え式ですが、ハンド・ミサイル・ユニットや、水中ジェットパックを使った水中の巡航状態を再現できます(^_^)
ジム寒冷地仕様に続いて、ポケットの中の戦争に登場するMSのキットを製作しましたが、作品のシリーズ別にキットを組んでいくのも良いですね(^_^)
今回、キットの完成レビューを行ったことで、HGUC ハイゴッグの製作も全て完了しました。
という訳で、次回に製作するキットに続きます!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作記事
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、HGUC ハイゴッグの武装類の製作を行いました。
巡航形態用の水中ジェットパックには合わせ目が発生するので、タミヤセメントを使って合わせ目消しを行いました。
HGUC ハイゴッグには、パーツ差し替えによるハンド・ミサイル・ユニットの装備状態を再現することができます。
武装類の製作が終了したことで、キット全体の製作が完了しました。
という訳で今回は、HGUC ハイゴッグの完成レビューに入っていきます!(^O^)
各アングルと塗装箇所の紹介



まずは、HGUC ハイゴッグをフロント、サイド、リアから見てみました。
このキットは全長こそ低いものの、幅や奥行きがあるので、全体像を映すとどうしても引きの画になってしまいます(^_^;)
ディスプレイする時にも場所を取りますが、HGUCスケールで存在感があるキットが組めますよ(^_^)



次に、今回HGUC ハイゴッグの製作で塗装した箇所ですが...
肩部アーマーの赤い部分や、胸部の魚雷を塗装しました。

腕部の赤い部分や、パイプのグレー部分を塗装しました。

腰部の赤や黒い部分を塗装しました。

足裏の黒い部分を塗装しました。

本体後ろ側のバーニアも赤く塗装しました。
今回の製作で、キットに必要な塗装を行った箇所はこんな感じですが、合わせ目消しを行った部分周りも塗装しています。
武装類の紹介

まず、胸部上側に内蔵されている魚雷ですが、陸上や洋上で対地、対空ミサイルとして使用することもできます。

次に、ザク・マシンガンと同様の120mm口径の実体弾を発射する、腹部マシンキャノンです。

次は、前腕部に内蔵されているビーム・キャノンですが、連射が可能ということで、近接戦闘においても威力を発揮します。
ちなみにビーム・カノンとも呼ばれているそうですね。

次に、ハンド・ミサイル・ユニットをパージして、ミサイルの発射状態を再現してみました。


キットでのハンド・ミサイルは、ビーム・キャノン部分に取り付けて装備します。



次に、ハンド・ミサイル・ユニットと水中ジェットパックを装備して、水中での巡航形態を再現してみました。
水中ジェットパックは、化学燃料式のロケットブースターで、胸部背面のスラスターと併用することによって、地上での滑走や飛翔を行えるほどの推力があります。



ちょうど前回、HGUC ジム寒冷地仕様を製作していたので、劇中の戦闘シーンを再現してみました。
ハイゴッグがジム寒冷地仕様の頭部を掴んで、ビーム・キャノンで狙っているシーンですね(^_^)
キットのバイス・クローは1本1本独立して可動します。
キット製作のまとめ

今回、HGUC ハイゴッグを製作しましたが、ジオン系の水陸両用MSということで、形状や製作手順などが特徴的でした。
当然、決して新しいキットではないので各部分に合わせ目が発生しますが、大体の合わせ目が、ディテールの上を走っているので、合わせ目消しの難易度は上がります(^_^;)
キットの色分けに関しては、最低限シールでカバーされています。
ただ、胸部の魚雷、前腕部のパイプ、背面のスラスター内部のシールが付属していないので、これらの部分を塗装すれば、完成度や見栄えはグッと上がるでしょう(^_^)
全体的に、特に腕部の多重関節などが良く可動するので、多彩なアクションポーズが決まります(^_^)
気になったところは、足ヒレ部分が良く可動し過ぎるので、本体の角度によっては重さで足ヒレが可動して、支えきれなくなることがあります(^_^;)
本体の角度や、腕部で支えれば問題はありません。
差し替え式ですが、ハンド・ミサイル・ユニットや、水中ジェットパックを使った水中の巡航状態を再現できます(^_^)
ジム寒冷地仕様に続いて、ポケットの中の戦争に登場するMSのキットを製作しましたが、作品のシリーズ別にキットを組んでいくのも良いですね(^_^)
今回、キットの完成レビューを行ったことで、HGUC ハイゴッグの製作も全て完了しました。
という訳で、次回に製作するキットに続きます!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作記事
![]() |