胸部の製作
 



前回は、HGUC ローゼンズールの腰部を製作しました。







HGUC ローゼンズールの腰部も特に加工するような箇所がなかったので、サイドアーマーのフチ部分を白く塗装しただけで終わりにしました(^_^)

という訳で今回は、胸部の製作に入っていきます!(^O^)



エングレービングの塗装



IMG_0128
IMG_0129
IMG_0130

HGUC ローゼンズールの胸部にあるエングレービングや周辺のモールドは、付属のシールで再現されていますが、この部分をキレイに塗装できれば完成度が高まるところですね(^_^)

IMG_0131

まずは、塗装しやすいように胸部のパーツをバラしました。

IMG_0132

この胸部のエングレービング部分ですが、細かく塗装しづらいので、今回はラッカー塗料とエナメル塗料を使って塗装することにしました。

ラッカー塗料の上にエナメル塗料を塗り、エナメル溶剤でエナメル塗料だけを剥がして、必要なラッカー部分を出すという、塗料の特性を利用した方法ですね(^_^)

初めてやる方法ですが、事前に一応勉強はしたんで何とかなるでしょう(^_^;)

IMG_0133

まず、エングレービングやその他の白で塗装したい部分のパーツを、ラッカーの白で塗装しました。

IMG_0134

次に、ラッカーの白で塗った上にエナメルの黒で塗装しました。

IMG_0135

次に、エナメル溶剤を使って不要なエナメル部分を剥がしていく訳ですね。

細かい部分なので、先のとがったクラフト用綿棒を使います。

IMG_0137

試しに少しやってみましたが、うん、確かに溶剤でエナメル部分が剥がれてラッカーで塗装した白い下地が出てきました。

当然、エナメル溶剤で下地のラッカー塗料を犯すことはないので、必要な部分を剥がせばキレイに仕上がるという訳ですね(^_^)

細かいエングレービングの塗装にはお勧めかもしれません(^O^)

IMG_0138

という訳で、エングレービングや周りのモールドなどを塗装しました。

エナメル塗料の剥がしたくない部分も多少剥がれたところもありますが、キットの完成までには修正しておきます(^_^;)

IMG_0139
IMG_0140
IMG_0141

エングレービングの塗装が終わったので、胸部のパーツを組んでみました。

他には、襟のフチ部分を白で塗装しています。



頭部の製作



IMG_0148
IMG_0149

今回は、ついでに頭部まで製作していきますが、HGUC ローゼンズールの頭部は特に加工する部分がないと判断しました。

モノアイとモノアイレールは付属のシールで再現されていますが、今回はそのままシールの方を採用します(^_^)

IMG_0150
IMG_0151
IMG_0152

HGUC ローゼンズールの胸部と頭部が完成したので、本体と接続してみました。

IMG_0153

頭部は、この辺りまで上を向くことができます。

という訳で、次回はHGUC ローゼンズールの腕部の製作に入る予定です!ではまた(^_^)/



⇒HGUCキットの製作



【中古】 機動戦士ガンダムUC 機動戦士ガンダムUC 149 YAMS-132ローゼンズール 1/144 ガンプラ バンダイ プラモデル