腕部の製作
前回は、HGUC ローゼン・ズールの胸部と頭部を製作しました。
胸部のエングレービング部分は、付属のシールで再現されているんですが、今回はラッカーとエナメル剥がしで塗装してみました。
頭部に関しては特にいじるような部分は無かったんで、今回はそのまま組んでいます。
という訳で今回は、腕部の製作に入っていきます!(^O^)
腕部の状態を見てみた

HGUC ローゼン・ズールの腕部、素組みの状態です。
これから各部分を見ながら、手を加える部分を確認していきたいと思います。

肩部アーマーの各バーニア等は塗装したいですね。
後、フチ部分は白いラインが付属のシールで再現されているんですが、ここも塗装できたら良いなと思ってます。

肩部アーマーの上部に合わせ目が出るので、この部分は消したいですね。

腕部にも気になる部分が数か所あります。

前腕部分の合わせ目消し。

肩部にも合わせ目が出ますが、この部分は肩部アーマーで見えなくなるので、個人的には手を加えなくても問題ない部分ですね(^_^;)

前腕部の装甲の白いラインも付属のシールで再現されてますが、ここも塗装する予定です。
パッと見、腕部で手を加える部分はこんな感じですが、後は実際に作業しながら考えていきます。
腕部の合わせ目消しや塗装


前腕部の合わせ目は、接着剤を使って消していきます。


合わせ目部分の接着剤が完全に固まったら、ヤスリ等で慣らして塗装しました。
塗料は取説のカラーガイドを参考にして調色しましたが、成形色と比べてピンク色が強く出ています。
まぁ自分としてはカラーリングのアクセント効果や、手を加えた部分が分かるので、とりあえずこれでいいかなと...(^_^;)



前腕部分の装甲の白いラインを塗装しました。


前腕部のインコムは、クローや3連メガ粒子砲を塗装しました。

塗装後にインコムを組んでみました。
クローは可動します。

これで、前腕部分の製作は完了です。
肩部アーマーの合わせ目消しと塗装



肩部アーマーの合わせ目も接着剤を使って消した後、ヤスリ等で慣らして塗装しました。


肩部アーマーの白いラインやバーニア類も塗装しました。

今回の腕部の製作はこんな感じです。



HGUC ローゼン・ズールの腕部が完成したので、本体と接続してみました。
次回はバックパックの製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
前回は、HGUC ローゼン・ズールの胸部と頭部を製作しました。
胸部のエングレービング部分は、付属のシールで再現されているんですが、今回はラッカーとエナメル剥がしで塗装してみました。
頭部に関しては特にいじるような部分は無かったんで、今回はそのまま組んでいます。
という訳で今回は、腕部の製作に入っていきます!(^O^)
腕部の状態を見てみた

HGUC ローゼン・ズールの腕部、素組みの状態です。
これから各部分を見ながら、手を加える部分を確認していきたいと思います。

肩部アーマーの各バーニア等は塗装したいですね。
後、フチ部分は白いラインが付属のシールで再現されているんですが、ここも塗装できたら良いなと思ってます。

肩部アーマーの上部に合わせ目が出るので、この部分は消したいですね。

腕部にも気になる部分が数か所あります。

前腕部分の合わせ目消し。

肩部にも合わせ目が出ますが、この部分は肩部アーマーで見えなくなるので、個人的には手を加えなくても問題ない部分ですね(^_^;)

前腕部の装甲の白いラインも付属のシールで再現されてますが、ここも塗装する予定です。
パッと見、腕部で手を加える部分はこんな感じですが、後は実際に作業しながら考えていきます。
腕部の合わせ目消しや塗装


前腕部の合わせ目は、接着剤を使って消していきます。


合わせ目部分の接着剤が完全に固まったら、ヤスリ等で慣らして塗装しました。
塗料は取説のカラーガイドを参考にして調色しましたが、成形色と比べてピンク色が強く出ています。
まぁ自分としてはカラーリングのアクセント効果や、手を加えた部分が分かるので、とりあえずこれでいいかなと...(^_^;)



前腕部分の装甲の白いラインを塗装しました。


前腕部のインコムは、クローや3連メガ粒子砲を塗装しました。

塗装後にインコムを組んでみました。
クローは可動します。

これで、前腕部分の製作は完了です。
肩部アーマーの合わせ目消しと塗装



肩部アーマーの合わせ目も接着剤を使って消した後、ヤスリ等で慣らして塗装しました。


肩部アーマーの白いラインやバーニア類も塗装しました。

今回の腕部の製作はこんな感じです。



HGUC ローゼン・ズールの腕部が完成したので、本体と接続してみました。
次回はバックパックの製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
![]() |