前回の製作でキット全体が完成
前回はHGUC ローゼン・ズールの武装類を作りました。
武装類に関しては特に加工するような部分も無かったんで、部分的に塗装しました。
細かい部分の塗装が結構大変でしたね(^_^;)
武装類が完成したということで、キット全体の製作も終了しました。
今回は、キットの完成レビューをしていきます!(^O^)
キットの完成レビュー



まずは、HGUC ローゼン・ズールをフロント、サイド、リアから見てみました。
装備しているシールドは、中央部分にIフィールド・ジェネレーターを内蔵し、周囲には3門のメガ粒子砲も配置されています。
今回、腕部や脚部の合わせ目を消した部分を塗装しましたが、パーツの成形色とは違う色味になっちゃいました(^_^;)
塗料の調色に関しては、取説のカラーガイドを参考にしたんですがね(^_^;)
ただ、キットのレビューを見てみると成形色の色味が違うなどといった意見も多数あったんで、あんまり深く考えないようにしました(^_^)
どうしても気になるなら全塗装すれば良いだけですが、エアブラシをなかなか使える状況じゃない以上、筆塗りで全塗装も大変ですからね(^_^;)


背部コンテナに格納されているサイコ・ジャマーは、展開後が別パーツで6基付属していて、付属のスタンドにディスプレイすることができます。

付属のリード線を使って、リレー・インコムを再現することができます。

キットでは、リレー・インコムの展開前と...

パーツの差し替えによって、展開後を再現することができます。

ただ、リレー・インコムのギミックは、文字で説明すると簡単ですが、実際に組み上げるのは結構面倒くさいです(^_^;)


リレー・インコムの射出状態は両腕でも再現することができます。


両腕でリレー・インコムの射出状態を再現する場合は、付属している4本の長いリード線を半分に切って使用します。
両腕での再現は、当然リード線が短くなります。

こちらはギミックというほどではありませんが、「フロンタル大佐に敬礼するポーズ」をとることができます(^_^)
このポーズを決めるためかは分かりませんが、このキットは胸部を前方に大きく傾けるように可動させることができます。
ただ気付いたのが、バックパックの重みで前方に可動させた胸部が後ろの位置に戻ってしまうことです(^_^;)
この敬礼のポーズは、胸部が可動する恩恵をほとんど受けてません(^_^;)

今回使用したシールは、モノアイとモノアイレール部分だけでした。


今回は、合わせ目消しと部分塗装で仕上げたHGUC ローゼン・ズールでしたが、見た目のプロポーションが特徴的なだけあって、いつもと違う気分で製作できました。
プロポーション自体の再現は良くできていると感じましたが、バックパックの重量やハイヒールのような足のおかげで、若干ディスプレイが難しいかもしれませんね。
ただ、足回りも良く可動するんで全体の重量の芯を捉えれば、普通にディスプレイすることはできます。
アクションベースでディスプレイすれば間違いないでしょうけどね(^_^)
という訳で次回に製作するキットに続きます!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
前回はHGUC ローゼン・ズールの武装類を作りました。
武装類に関しては特に加工するような部分も無かったんで、部分的に塗装しました。
細かい部分の塗装が結構大変でしたね(^_^;)
武装類が完成したということで、キット全体の製作も終了しました。
今回は、キットの完成レビューをしていきます!(^O^)
キットの完成レビュー



まずは、HGUC ローゼン・ズールをフロント、サイド、リアから見てみました。
装備しているシールドは、中央部分にIフィールド・ジェネレーターを内蔵し、周囲には3門のメガ粒子砲も配置されています。
今回、腕部や脚部の合わせ目を消した部分を塗装しましたが、パーツの成形色とは違う色味になっちゃいました(^_^;)
塗料の調色に関しては、取説のカラーガイドを参考にしたんですがね(^_^;)
ただ、キットのレビューを見てみると成形色の色味が違うなどといった意見も多数あったんで、あんまり深く考えないようにしました(^_^)
どうしても気になるなら全塗装すれば良いだけですが、エアブラシをなかなか使える状況じゃない以上、筆塗りで全塗装も大変ですからね(^_^;)


背部コンテナに格納されているサイコ・ジャマーは、展開後が別パーツで6基付属していて、付属のスタンドにディスプレイすることができます。

付属のリード線を使って、リレー・インコムを再現することができます。

キットでは、リレー・インコムの展開前と...

パーツの差し替えによって、展開後を再現することができます。

ただ、リレー・インコムのギミックは、文字で説明すると簡単ですが、実際に組み上げるのは結構面倒くさいです(^_^;)


リレー・インコムの射出状態は両腕でも再現することができます。


両腕でリレー・インコムの射出状態を再現する場合は、付属している4本の長いリード線を半分に切って使用します。
両腕での再現は、当然リード線が短くなります。

こちらはギミックというほどではありませんが、「フロンタル大佐に敬礼するポーズ」をとることができます(^_^)
このポーズを決めるためかは分かりませんが、このキットは胸部を前方に大きく傾けるように可動させることができます。
ただ気付いたのが、バックパックの重みで前方に可動させた胸部が後ろの位置に戻ってしまうことです(^_^;)
この敬礼のポーズは、胸部が可動する恩恵をほとんど受けてません(^_^;)

今回使用したシールは、モノアイとモノアイレール部分だけでした。


今回は、合わせ目消しと部分塗装で仕上げたHGUC ローゼン・ズールでしたが、見た目のプロポーションが特徴的なだけあって、いつもと違う気分で製作できました。
プロポーション自体の再現は良くできていると感じましたが、バックパックの重量やハイヒールのような足のおかげで、若干ディスプレイが難しいかもしれませんね。
ただ、足回りも良く可動するんで全体の重量の芯を捉えれば、普通にディスプレイすることはできます。
アクションベースでディスプレイすれば間違いないでしょうけどね(^_^)
という訳で次回に製作するキットに続きます!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
![]() |