HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)足の製作
前回からHGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の製作を開始しましたが、まずは素組み状態のレビューを行いました。
成形色ではシャアカラーがまずまず再現されており、武装類も豊富に付属してました。
フロンタル専用機ということで機体にはエングレービングが再現されていますが、この部分は付属のシールで再現されていました。
他には、部分的に合わせ目があるくらいでしたね。
という訳で今回は、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の足と脚部の製作に入っていきます!(^O^)
足の塗装



足に関しては個人的にいじる部分などはなかったので、ゲート跡の細かい処理を行ったくらいです。
デザインは前後に分割されていますが、可動はしません(^_^;)


足の裏は、あんまり見えない部分ですが塗装しました。
これで足は完成です(^_^)
脚部の状態
次は脚部の状態を見ていきます。


脚部に動力パイプがありますが、ここは完成見本だと黄色になっているので塗装したい部分ですね。
脚部の上部分にも合わせ目があるので消す予定です。


脚部のスラスターも塗装箇所です。


脚部の上部分の合わせ目は段落ちモールドで再現されていますが、下部分は普通の合わせ目なんで、この部分は合わせ目を消しておきたいところですね。

ヒザの動力パイプも黄色で塗装です。
脚部の合わせ目消しと塗装

まずは脚部の動力パイプを塗装してから、接着剤で合わせ目を消します。
接着剤はタミヤセメントを使ってます。

完全に固まった接着剤を削り、ヤスリ等で慣らしてから塗装しました。



脚部の合わせ目を消したので、残りのパーツを組んで完成です。
他の予定していた部分も塗装しました。
脚部の完成



最後に、脚部が完成したんで足と接続しました。
HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の脚部は、足も含めて合わせ目と塗装部分も何か所かありました。
合わせ目消しはともかく、動力パイプやスラスターの黄色部分はシャアカラーのアクセントになるので、塗装すると見栄えが変わるんでお勧めです!(^_^)
という訳で今回は、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の脚部の仕上げを行いましたが、次回は腰部の仕上げに入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
前回からHGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の製作を開始しましたが、まずは素組み状態のレビューを行いました。
成形色ではシャアカラーがまずまず再現されており、武装類も豊富に付属してました。
フロンタル専用機ということで機体にはエングレービングが再現されていますが、この部分は付属のシールで再現されていました。
他には、部分的に合わせ目があるくらいでしたね。
という訳で今回は、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の足と脚部の製作に入っていきます!(^O^)
足の塗装



足に関しては個人的にいじる部分などはなかったので、ゲート跡の細かい処理を行ったくらいです。
デザインは前後に分割されていますが、可動はしません(^_^;)


足の裏は、あんまり見えない部分ですが塗装しました。
これで足は完成です(^_^)
脚部の状態
次は脚部の状態を見ていきます。


脚部に動力パイプがありますが、ここは完成見本だと黄色になっているので塗装したい部分ですね。
脚部の上部分にも合わせ目があるので消す予定です。


脚部のスラスターも塗装箇所です。


脚部の上部分の合わせ目は段落ちモールドで再現されていますが、下部分は普通の合わせ目なんで、この部分は合わせ目を消しておきたいところですね。

ヒザの動力パイプも黄色で塗装です。
脚部の合わせ目消しと塗装

まずは脚部の動力パイプを塗装してから、接着剤で合わせ目を消します。
接着剤はタミヤセメントを使ってます。

完全に固まった接着剤を削り、ヤスリ等で慣らしてから塗装しました。



脚部の合わせ目を消したので、残りのパーツを組んで完成です。
他の予定していた部分も塗装しました。
脚部の完成



最後に、脚部が完成したんで足と接続しました。
HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の脚部は、足も含めて合わせ目と塗装部分も何か所かありました。
合わせ目消しはともかく、動力パイプやスラスターの黄色部分はシャアカラーのアクセントになるので、塗装すると見栄えが変わるんでお勧めです!(^_^)
という訳で今回は、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の脚部の仕上げを行いましたが、次回は腰部の仕上げに入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
![]() |