HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)腰部の製作
今回は、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)を仕上げていきますが、その前に前回のおさらいをしておきます(^_^)
前回はHGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の足関係を作りましたが、足は部分的に塗装して、脚部は合わせ目消しと部分的に塗装しました。
合わせ目消しと塗装ということで、それなりに時間が掛かっちゃいましたね(^_^;)
という訳で今回は、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の腰部を仕上げていきます!(^O^)
腰部の素組み状態



まずは腰部を素組みしてみました。
パーツの量も少ないので、サクッと組めましたね。
パッと見た感じだと、合わせ目などはなくカラーリングも成形色で大体再現してあるみたいですね。
手を加えるなら、動力パイプや各ディテールのスミ入れや、ゲート処理を細かくするくらいかな。

次に、フロントアーマーのバーニア部分は塗装したいですね。

腰部の可動に関しては、フロント、サイドアーマーが可動して、リアアーマーが固定されています。
各アーマー裏は、塗装した方がいいのか、パテ埋めした方がいいのか...とりあえずこのまま進めていきます(^_^;)
腰部の完成

今回の腰部の製作に関しては、とりあえずフロントアーマーを塗装しておきました。
各アーマーの裏部分に関しては、製作に物足りなく感じたときにやろうと考えてます(^_^;)

腰部と脚部を取り付けるときは、着脱式のジョイントパーツに脚部を取り付けて腰部に接続します。



HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の腰部が完成したので、脚部と接続してみました。
足の接地面が広いんで、安定感抜群です!
という訳で次回は、胸部の製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
今回は、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)を仕上げていきますが、その前に前回のおさらいをしておきます(^_^)
前回はHGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の足関係を作りましたが、足は部分的に塗装して、脚部は合わせ目消しと部分的に塗装しました。
合わせ目消しと塗装ということで、それなりに時間が掛かっちゃいましたね(^_^;)
という訳で今回は、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の腰部を仕上げていきます!(^O^)
腰部の素組み状態



まずは腰部を素組みしてみました。
パーツの量も少ないので、サクッと組めましたね。
パッと見た感じだと、合わせ目などはなくカラーリングも成形色で大体再現してあるみたいですね。
手を加えるなら、動力パイプや各ディテールのスミ入れや、ゲート処理を細かくするくらいかな。

次に、フロントアーマーのバーニア部分は塗装したいですね。

腰部の可動に関しては、フロント、サイドアーマーが可動して、リアアーマーが固定されています。
各アーマー裏は、塗装した方がいいのか、パテ埋めした方がいいのか...とりあえずこのまま進めていきます(^_^;)
腰部の完成

今回の腰部の製作に関しては、とりあえずフロントアーマーを塗装しておきました。
各アーマーの裏部分に関しては、製作に物足りなく感じたときにやろうと考えてます(^_^;)

腰部と脚部を取り付けるときは、着脱式のジョイントパーツに脚部を取り付けて腰部に接続します。



HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の腰部が完成したので、脚部と接続してみました。
足の接地面が広いんで、安定感抜群です!
という訳で次回は、胸部の製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
![]() |