キットの完成
前回は、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の武器類を作りました。
武器類に関しては特に加工することなく、シールドのエンブレムや各武器などのセンサー類を塗装したくらいです。
武器類が完成してキット全体も完成したという事で、今回はキットの完成レビューに入ります!(^O^)
キットの完成レビュー



まずは、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)を全体的に見てみました。
このキットは足裏が広く足つきが良いので、アクションベース無しでも非常に安定して自立させることができます(^_^)
キット全体としても結構大型なので、HGスケールでも存在感があって作りがいもあると感じました。
各武器類



ビーム・マシンガンは、センサー部分を塗装しました。
左手の平手が付属しているので、両手持ちのポーズも可能です(^_^)




近接戦闘用のビーム・サーベルの他に、ビーム・ピックとビーム・アックスが付属していて、専用の柄で再現されています。




シールド裏には4基のシュツルム・ファウストが装備できますが、結構ポロリしやすいのが惜しい部分ですね(^_^;)
シールドが可動するので、シュツルム・ファウストの発射状態を再現できます。
また、首と胴体の可動によって発射状態をリアルに再現できるのもポイントです(^O^)

フル・フロンタル専用機の専用武器として特徴的な、大型シュツルム・ファウストです。
こちらもセンサー部分などを塗装しました。
大型シュツルム・ファウストとビーム・サーベル系の柄は、それぞれ専用のパーツによって腰部の後ろにマウントすることができます。
どちらをマウントするかは選択式になってます。

HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)に付属のシールは、バックパックのセンサー部分とモノアイを使いました。
モノアイに関しては、後で別パーツを使用しました。

今回製作したHGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)は、足裏が広くバランスが良いので、しっかりと自立させることができますし、胴体の可動も重さでヘタる事もないでしょう。
今回は合わせ目を消して部分的に塗装しましたが、動力パイプと各バーニアを塗装すると仕上がりが見違えると思います(^_^)
という訳で次回に製作するキットに続きます!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
前回は、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)の武器類を作りました。
武器類に関しては特に加工することなく、シールドのエンブレムや各武器などのセンサー類を塗装したくらいです。
武器類が完成してキット全体も完成したという事で、今回はキットの完成レビューに入ります!(^O^)
キットの完成レビュー



まずは、HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)を全体的に見てみました。
このキットは足裏が広く足つきが良いので、アクションベース無しでも非常に安定して自立させることができます(^_^)
キット全体としても結構大型なので、HGスケールでも存在感があって作りがいもあると感じました。
各武器類



ビーム・マシンガンは、センサー部分を塗装しました。
左手の平手が付属しているので、両手持ちのポーズも可能です(^_^)




近接戦闘用のビーム・サーベルの他に、ビーム・ピックとビーム・アックスが付属していて、専用の柄で再現されています。




シールド裏には4基のシュツルム・ファウストが装備できますが、結構ポロリしやすいのが惜しい部分ですね(^_^;)
シールドが可動するので、シュツルム・ファウストの発射状態を再現できます。
また、首と胴体の可動によって発射状態をリアルに再現できるのもポイントです(^O^)

フル・フロンタル専用機の専用武器として特徴的な、大型シュツルム・ファウストです。
こちらもセンサー部分などを塗装しました。
大型シュツルム・ファウストとビーム・サーベル系の柄は、それぞれ専用のパーツによって腰部の後ろにマウントすることができます。
どちらをマウントするかは選択式になってます。

HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)に付属のシールは、バックパックのセンサー部分とモノアイを使いました。
モノアイに関しては、後で別パーツを使用しました。

今回製作したHGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)は、足裏が広くバランスが良いので、しっかりと自立させることができますし、胴体の可動も重さでヘタる事もないでしょう。
今回は合わせ目を消して部分的に塗装しましたが、動力パイプと各バーニアを塗装すると仕上がりが見違えると思います(^_^)
という訳で次回に製作するキットに続きます!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
![]() |