今回からHGUC ZZガンダムの製作に入っていきます。
ZZガンダムのキットに関しては以前にMG 強化型ZZガンダム Ver.Kaを製作しているので、良ければ参考程度にでもご覧頂ければと思います。
⇒MG 強化型ZZガンダム Ver.Kaの製作
今回製作するHGUC ZZガンダムも以前に組んだキットなのですが、当時の製作クオリティが微妙な仕上がりだったので、せめて普通に仕上げたいと思い再び製作することにしました。
という訳で、まずはキットの現状を確認してから足まで製作する予定で進めていきます!(^O^)
キットの現状確認



まずはキット全体の現状を確認していきます。
部分的に塗装がしてありますが、所々に粗さが目立ちます。ヒケなどの表面処理をした後に塗装し直したい所ですね(^_^;)

バックパックのミサイルポッドも、HGキットながらしっかりと再現されています。

ハイパー・ビーム・サーベルも、通常より大きめのビーム刃で再現されています。

ダブル・ビーム・ライフルです。

ハンドパーツは、ダブル・ビーム・ライフルとハイパー・ビーム・サーベルの右手用と左手の握り手のみといったシンプルな構成になっています。

コアファイターも付属します。
こちらも部分的に塗装済みですが、塗り直したいところです。

このHGUC ZZガンダム、パーツ差し替え式ではあるものの、コアトップ、コアベース、Gフォートレスへの変形が可能になっています。
変形に必要なパーツや、収納用のベース的なものも付属しているので、この辺りは親切設計ですね(^_^)

付属のシールはツインアイだけ貼ってある状態です。



キットの箱は紛失してしまいましたが、取説は割としっかりした状態で良かったです。
次は、今回製作する足の状態を確認して製作に入っていきます。
足の状態




まずはHGUC ZZガンダムの足の状態を確認してみました。
ざっと足を全体的に見てみると、まず脚部との接続部分がボールジョイントじゃないんですね。
HGUC ZZガンダムは変形の際に脚部から足を取り外して、変形用のバーニアパーツを取りつける仕様になっています。
なので変形することを考えると、足がボールジョイントより外しやすいのは良いのかもしれませんね。
次にHGUC ZZガンダムの足は、カカト側に合わせ目が発生します。
合わせ目が縦に走っているという、割と珍しいケースですね(^_^;)

足裏を見てみると、カカト側から足裏まで縦に合わせ目が発生しています。
ただ、足裏のモールドの上を合わせ目が走っているので、この部分はヘタに手を出さないというのも選択肢の一つだと思います。いきなり目立つ部分という訳じゃありませんしね(^_^;)
後、足裏は真ん中の白い部分にも合わせ目が発生するので、この部分は処理していきたいです。
黄色いバーニア部分も部分的に塗装してあるようですが、この部分も塗り直したいですね。
足の製作開始

まずは作業しやすいように足のパーツをバラしてみました。
HGキットの足という事で、パーツも妥当な数といったところでしょうか。

足の合わせ目消しにはタミヤセメントを使いました。

写真を撮り忘れたので少し端折ってしまいますが、足の白いパーツの合わせ目を消して、パーツを組みつけながら段階的に合わせ目を処理していくという、結構面倒な作業でした(^_^;)

バーニアの塗装部分は塗り直しました。
後はパーツを組み直して、つや消しを吹いたら足の完成です。
足の完成




初っ端から足の合わせ目処理もあって手間取りましたが、何とか完成しました。
合わせ目処理に始まり、パーツの表面処理、バーニアの塗装、スミ入れ、つや消しで仕上げた感じです。
という訳で次回は、HGUC ZZガンダムの脚部を製作する予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
ZZガンダムのキットに関しては以前にMG 強化型ZZガンダム Ver.Kaを製作しているので、良ければ参考程度にでもご覧頂ければと思います。
⇒MG 強化型ZZガンダム Ver.Kaの製作
今回製作するHGUC ZZガンダムも以前に組んだキットなのですが、当時の製作クオリティが微妙な仕上がりだったので、せめて普通に仕上げたいと思い再び製作することにしました。
という訳で、まずはキットの現状を確認してから足まで製作する予定で進めていきます!(^O^)
キットの現状確認



まずはキット全体の現状を確認していきます。
部分的に塗装がしてありますが、所々に粗さが目立ちます。ヒケなどの表面処理をした後に塗装し直したい所ですね(^_^;)

バックパックのミサイルポッドも、HGキットながらしっかりと再現されています。

ハイパー・ビーム・サーベルも、通常より大きめのビーム刃で再現されています。

ダブル・ビーム・ライフルです。

ハンドパーツは、ダブル・ビーム・ライフルとハイパー・ビーム・サーベルの右手用と左手の握り手のみといったシンプルな構成になっています。

コアファイターも付属します。
こちらも部分的に塗装済みですが、塗り直したいところです。

このHGUC ZZガンダム、パーツ差し替え式ではあるものの、コアトップ、コアベース、Gフォートレスへの変形が可能になっています。
変形に必要なパーツや、収納用のベース的なものも付属しているので、この辺りは親切設計ですね(^_^)

付属のシールはツインアイだけ貼ってある状態です。



キットの箱は紛失してしまいましたが、取説は割としっかりした状態で良かったです。
次は、今回製作する足の状態を確認して製作に入っていきます。
足の状態




まずはHGUC ZZガンダムの足の状態を確認してみました。
ざっと足を全体的に見てみると、まず脚部との接続部分がボールジョイントじゃないんですね。
HGUC ZZガンダムは変形の際に脚部から足を取り外して、変形用のバーニアパーツを取りつける仕様になっています。
なので変形することを考えると、足がボールジョイントより外しやすいのは良いのかもしれませんね。
次にHGUC ZZガンダムの足は、カカト側に合わせ目が発生します。
合わせ目が縦に走っているという、割と珍しいケースですね(^_^;)

足裏を見てみると、カカト側から足裏まで縦に合わせ目が発生しています。
ただ、足裏のモールドの上を合わせ目が走っているので、この部分はヘタに手を出さないというのも選択肢の一つだと思います。いきなり目立つ部分という訳じゃありませんしね(^_^;)
後、足裏は真ん中の白い部分にも合わせ目が発生するので、この部分は処理していきたいです。
黄色いバーニア部分も部分的に塗装してあるようですが、この部分も塗り直したいですね。
足の製作開始

まずは作業しやすいように足のパーツをバラしてみました。
HGキットの足という事で、パーツも妥当な数といったところでしょうか。

足の合わせ目消しにはタミヤセメントを使いました。

写真を撮り忘れたので少し端折ってしまいますが、足の白いパーツの合わせ目を消して、パーツを組みつけながら段階的に合わせ目を処理していくという、結構面倒な作業でした(^_^;)

バーニアの塗装部分は塗り直しました。
後はパーツを組み直して、つや消しを吹いたら足の完成です。
足の完成




初っ端から足の合わせ目処理もあって手間取りましたが、何とか完成しました。
合わせ目処理に始まり、パーツの表面処理、バーニアの塗装、スミ入れ、つや消しで仕上げた感じです。
という訳で次回は、HGUC ZZガンダムの脚部を製作する予定です!ではまた(^_^)/
⇒HGUCキットの製作
![]() | バンダイスピリッツ HGUC 機動戦士ZZガンダム ZZガンダム プラモデル おもちゃ 男の子 女の子 ギフト プレゼント |
