1 前回の腰部と胸部の外装パーツでは
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、RG ウイングガンダム EWの腰部と胸部フレームに外装パーツの取り付けを行いました。
腰部と胸部の外装パーツは、共にパーツの成形色で色分けされていて、再現度の高さを感じました。
また、胸部にはマシンキャノンとコクピットハッチ開閉をギミックで再現されているということを記事にしています。
という訳で今回は、RG ウイングガンダム EWの腕部とバックパックフレームに外装パーツを取り付けていきます!(^_^)
2 腕部の外装パーツ取り付け開始

まずは、RG ウイングガンダム EWの腕部の外装パーツを切り出してみましたが、白、青、黄、グレー、赤と色もカラフルですが、パーツ数も中々のものです。
ちなみに今回は、肩部のフレームも一緒に取り付けていきます。

それでは、さっそく腕部と肩部のフレームに外装を取り付けていきましょう。

RG ウイングガンダム EWの腕部と肩部フレームに外装パーツを取り付けてみましたが、片方の腕部には平手のマニピュレーターを取り付けてみました。


次に、RG ウイングガンダム EWの腕部を横と後ろから見たところですが、さすがカラフルなパーツで構成されているだけあって、色分けは言うことなしですね(^_^)

RG ウイングガンダム EWの腕部は、大体この辺りまで可動します。
ちなみに、前腕部の黄色のパーツも可動しますが、こちらは後に紹介しますね。



RG ウイングガンダム EWの腕部フレームに外装パーツを取り付け終えたので、本体と接続してみました。
続いて、バックパックフレームに外装パーツを取り付けていきますよ!(^_^)
3 バックパックの外装パーツ取り付け開始

これが、RG ウイングガンダム EWのバックパックの外装パーツですが、青、白、赤、黄のパーツで構成されています。
バックパックといっても、大半はウイングのパーツで構成されているので、パーツ数はそれなりにおおくなっていますね。

では、さっそくバックパックのフレームに外装パーツを取り付けていきます。

という訳で、RG ウイングガンダム EWのバックパックフレームに、外装パーツを取り付けてみましたが、それにしてもカラフルなカラーリングですね(^_^)

次に、RG ウイングガンダム EWのバックパックを裏から見たところですが、表側との違いはさほど見られませんね。

RG ウイングガンダム EWのウイングの淵にある黄色のパーツが可動します。

また、ウイングの付け根の角度は、上下、左右にある程度自由に調節できます。



最後に、RG ウイングガンダム EWのバックパックフレームに外装パーツを取り付けたので、本体と接続してみました。
大きなウイングが付いたことで印象がガラッと変わりましたし、横幅も広くなりましたね(^_^)
今回で、RG ウイングガンダム EW本体の製作は大体終了なので、次回は武装類の製作に入りたいと思います!ではまた(^_^)
⇒RGキットの製作記事を他にも見る
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、RG ウイングガンダム EWの腰部と胸部フレームに外装パーツの取り付けを行いました。
腰部と胸部の外装パーツは、共にパーツの成形色で色分けされていて、再現度の高さを感じました。
また、胸部にはマシンキャノンとコクピットハッチ開閉をギミックで再現されているということを記事にしています。
という訳で今回は、RG ウイングガンダム EWの腕部とバックパックフレームに外装パーツを取り付けていきます!(^_^)
2 腕部の外装パーツ取り付け開始

まずは、RG ウイングガンダム EWの腕部の外装パーツを切り出してみましたが、白、青、黄、グレー、赤と色もカラフルですが、パーツ数も中々のものです。
ちなみに今回は、肩部のフレームも一緒に取り付けていきます。

それでは、さっそく腕部と肩部のフレームに外装を取り付けていきましょう。

RG ウイングガンダム EWの腕部と肩部フレームに外装パーツを取り付けてみましたが、片方の腕部には平手のマニピュレーターを取り付けてみました。


次に、RG ウイングガンダム EWの腕部を横と後ろから見たところですが、さすがカラフルなパーツで構成されているだけあって、色分けは言うことなしですね(^_^)

RG ウイングガンダム EWの腕部は、大体この辺りまで可動します。
ちなみに、前腕部の黄色のパーツも可動しますが、こちらは後に紹介しますね。



RG ウイングガンダム EWの腕部フレームに外装パーツを取り付け終えたので、本体と接続してみました。
続いて、バックパックフレームに外装パーツを取り付けていきますよ!(^_^)
3 バックパックの外装パーツ取り付け開始

これが、RG ウイングガンダム EWのバックパックの外装パーツですが、青、白、赤、黄のパーツで構成されています。
バックパックといっても、大半はウイングのパーツで構成されているので、パーツ数はそれなりにおおくなっていますね。

では、さっそくバックパックのフレームに外装パーツを取り付けていきます。

という訳で、RG ウイングガンダム EWのバックパックフレームに、外装パーツを取り付けてみましたが、それにしてもカラフルなカラーリングですね(^_^)

次に、RG ウイングガンダム EWのバックパックを裏から見たところですが、表側との違いはさほど見られませんね。

RG ウイングガンダム EWのウイングの淵にある黄色のパーツが可動します。

また、ウイングの付け根の角度は、上下、左右にある程度自由に調節できます。



最後に、RG ウイングガンダム EWのバックパックフレームに外装パーツを取り付けたので、本体と接続してみました。
大きなウイングが付いたことで印象がガラッと変わりましたし、横幅も広くなりましたね(^_^)
今回で、RG ウイングガンダム EW本体の製作は大体終了なので、次回は武装類の製作に入りたいと思います!ではまた(^_^)
⇒RGキットの製作記事を他にも見る
![]() |
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz XXXG-01W ウイングガンダム EW 1/144スケール 色分け済みプラモデル |
