今日もお疲れ様です(^_^)
さて、今回はHGUC 1/144 ガンダムデルタカイをウェイブライダー形態に変形させてみたいと思います。
ご存知の通り、HGUC 1/144 ガンダムデルタカイは完全変形では無く、専用のウェイブライダー専用パーツを使用して、パーツ差し替えという方式でウェイブライダー形態を再現します。

これが、HGUC 1/144 ガンダムデルタカイを変形させる為に必要な、ウェイブライダー専用パーツになっています。
HGUC 1/144 ガンダムデルタカイのウェイブライダー専用パーツはグレー、紫、白、黄、ポリパーツとシールで構成されています。

HGUC 1/144 ガンダムデルタカイのウェイブライダー専用パーツを組んでみました。
ウェイブライダー専用パーツの内訳は、上半身と肩部アーマーと足の一部のパーツで構成されています。
では、さっそくこのウェイブライダー専用パーツを使用して、ウェイブライダー形態に変形させてみましょう。

まずは、ウェイブライダーに必要とされる腕部、バックパック、プロト・フィン・ファンネルをバラします。

次に、脚部と腰部の追加パーツをバラします。

次に、腰部のリアアーマーをバラします。
ちなみに、ウェイブライダーに変形の際にサイドアーマーは必要としません。

変形に必要なパーツをバラした所で、まずはウェイブライダー専用パーツに腰部のリアアーマーを取り付けます。


次に、腕部とウェイブライダー専用パーツ用の肩部アーマーを取り付けます。

次に、機首であるシールドと先ほどバラしたバックパックを取り付けます。
これで、だいぶ戦闘機らしくなってきました(^_^)

次に脚部をこの様にバラして...

更に、足のかかとを分離させて...

ウェイブライダー専用パーツのかかとと差し替えて...

この様に可動させて、再び脚部に接続します。

次に、画像のパーツを付け替えます。

次に、ひざのパーツを取り外して...

脚部を可動させてから取り付けます。

変形させた脚部と腰部の追加パーツとプロト・フィン・ファンネルとロング・メガ・バスターを取り付けて、ウェイブライダー形態の完成になります。
後半の説明はだいぶ端折りましたが、専用パーツでパーツ差し替えによる変形はプロポーションが良いですね(^_^)
HGスケールですが、大きくて迫力もあります(^_^)

これは、ウェイブライダーに変形させる為に必要が無くなったパーツです。
上半身のほとんどが使用されていないんですね(^_^;)まぁパーツ差し替えでの変形なのでしょうがない所ですが...

ウェイブライダー専用パーツの製作が完了した事によって、多かったシールも全部貼り終えました(^_^)
塗装する部分のシールは再度剝がす事になりますが(^_^;)

これは、HGUC 1/144 ガンダムデルタカイを製作するにあたって、使用せずに余るパーツになります。
デルタプラスとの流用パーツが多い為ですが、このランナーにはデルタプラスの肩部アーマーや腕部の一部が確認できます。

これは、デルタプラス用のウェイブライダー専用パーツですね。

これも、デルタプラスの腕部の一部になっています。

こちらは、デルタプラスの胸部の一部とビームライフルですね。
HGUC 1/144 ガンダムデルタカイは、マニピュレーターもデルタプラスの流用なので、このビームライフルも普通に装備する事が出来ます。
デルタプラスのパーツを、組み合わせて製作して遊んでみるのも良いかもしれませんね(^_^)
これで、HGUC 1/144 ガンダムデルタカイのウェイブライダーへの変形は完了です。
次回は、HGUC 1/144 ガンダムデルタカイに部分塗装を行って、キットの感想とまとめに入りたいと思います。ではまた(^_^)
さて、今回はHGUC 1/144 ガンダムデルタカイをウェイブライダー形態に変形させてみたいと思います。
ご存知の通り、HGUC 1/144 ガンダムデルタカイは完全変形では無く、専用のウェイブライダー専用パーツを使用して、パーツ差し替えという方式でウェイブライダー形態を再現します。

これが、HGUC 1/144 ガンダムデルタカイを変形させる為に必要な、ウェイブライダー専用パーツになっています。
HGUC 1/144 ガンダムデルタカイのウェイブライダー専用パーツはグレー、紫、白、黄、ポリパーツとシールで構成されています。

HGUC 1/144 ガンダムデルタカイのウェイブライダー専用パーツを組んでみました。
ウェイブライダー専用パーツの内訳は、上半身と肩部アーマーと足の一部のパーツで構成されています。
では、さっそくこのウェイブライダー専用パーツを使用して、ウェイブライダー形態に変形させてみましょう。

まずは、ウェイブライダーに必要とされる腕部、バックパック、プロト・フィン・ファンネルをバラします。

次に、脚部と腰部の追加パーツをバラします。

次に、腰部のリアアーマーをバラします。
ちなみに、ウェイブライダーに変形の際にサイドアーマーは必要としません。

変形に必要なパーツをバラした所で、まずはウェイブライダー専用パーツに腰部のリアアーマーを取り付けます。


次に、腕部とウェイブライダー専用パーツ用の肩部アーマーを取り付けます。

次に、機首であるシールドと先ほどバラしたバックパックを取り付けます。
これで、だいぶ戦闘機らしくなってきました(^_^)

次に脚部をこの様にバラして...

更に、足のかかとを分離させて...

ウェイブライダー専用パーツのかかとと差し替えて...

この様に可動させて、再び脚部に接続します。

次に、画像のパーツを付け替えます。

次に、ひざのパーツを取り外して...

脚部を可動させてから取り付けます。

変形させた脚部と腰部の追加パーツとプロト・フィン・ファンネルとロング・メガ・バスターを取り付けて、ウェイブライダー形態の完成になります。
後半の説明はだいぶ端折りましたが、専用パーツでパーツ差し替えによる変形はプロポーションが良いですね(^_^)
HGスケールですが、大きくて迫力もあります(^_^)

これは、ウェイブライダーに変形させる為に必要が無くなったパーツです。
上半身のほとんどが使用されていないんですね(^_^;)まぁパーツ差し替えでの変形なのでしょうがない所ですが...

ウェイブライダー専用パーツの製作が完了した事によって、多かったシールも全部貼り終えました(^_^)
塗装する部分のシールは再度剝がす事になりますが(^_^;)

これは、HGUC 1/144 ガンダムデルタカイを製作するにあたって、使用せずに余るパーツになります。
デルタプラスとの流用パーツが多い為ですが、このランナーにはデルタプラスの肩部アーマーや腕部の一部が確認できます。

これは、デルタプラス用のウェイブライダー専用パーツですね。

これも、デルタプラスの腕部の一部になっています。

こちらは、デルタプラスの胸部の一部とビームライフルですね。
HGUC 1/144 ガンダムデルタカイは、マニピュレーターもデルタプラスの流用なので、このビームライフルも普通に装備する事が出来ます。
デルタプラスのパーツを、組み合わせて製作して遊んでみるのも良いかもしれませんね(^_^)
これで、HGUC 1/144 ガンダムデルタカイのウェイブライダーへの変形は完了です。
次回は、HGUC 1/144 ガンダムデルタカイに部分塗装を行って、キットの感想とまとめに入りたいと思います。ではまた(^_^)