
1 前回行った製作記事では
今日もお疲れ様です(^_^)
前回では、RG ユニコーンガンダムの頭部の外装パーツを取り付けましたが、頭部アンテナは各モード専用と可動用の選択式だということを記事にしました。
という訳で今回は、RG ユニコーンガンダムの腕部フレームに外装パーツを取り付けていきます!(^_^)
2 腕部の外装パーツに必要なランナー紹介

まずは、ピンクのクリアパーツで成形されているA1ランナーでは、肩部のサイコフレームのパーツを使用します。



次に、白いパーツで成形されているC、D1、E1ランナーでは、腕部や肩部の外装パーツを使用します。

こちらは、もう一色の白いパーツで成形されているFランナーも、腕部や肩部の外装パーツを使用します。

最後に、グレーのパーツで成形されているGランナーも腕部の外装パーツを使用します。
次は、いよいよ外装パーツの取り付けに入っていきます!(^_^)
3 腕部と肩部の外装パーツ取り付け開始

まずは上記で紹介したランナーから、RG ユニコーンガンダムの腕部と肩部の外装パーツを切り出したところです。
腕部の外装パーツでは、ビーム・トンファー用の柄も取り付けていきます。

こちらは肩部の外装パーツですが、サイコフレームのパーツが使用されています。
また、腕部と肩部の外装パーツに関しても、2種類の白いパーツが使用されていますね。

まずは、腕部フレームから外装パーツを取り付けてみましょう。

RG ユニコーンガンダムの腕部フレームに、外装パーツを取り付けてみました。
腕部にはビーム・トンファーの展開ギミックがありますが、後の記事で紹介します(^_^)

次は、この肩部フレームに外装パーツを取り付けます。

RG ユニコーンガンダムの肩部フレームに外装パーツを取り付けましたが、デストロイモード変身時に展開するパーツの分割ラインもキレイですね(^_^)



次に、RG ユニコーンガンダムの肩部を、様々な方向から見てみました。
肩部は、腕部の接続部分近くに被せる形になります。



最後に、RG ユニコーンガンダムの腕部と肩部の外装パーツを取り付け終えたので、本体と接続してみました。
グレーとサイコフレームで構成されていた内装フレームも、ほぼ白一色に染まりましたが、これで本体の完成はバックパックのみになりましたね(^_^)

今回の製作で、Fランナーも終了です。
次回は、RG ユニコーンガンダムのバックパックの製作に入っていきます。ではまた(^_^)
⇒RGキットの製作記事を他にも見る
![]() | バンダイスピリッツ RG 1/144 機動戦士ガンダムUC RX-0 ユニコーンガンダム プラモデル (ZP100987) |
