1 前回の製作記事を振り返って
今日もお疲れ様です(^_^)
前回では、MG トールギス EWのバックパックフレームの製作と、足の外装パーツの取り付けを行いました。
特にバックパックフレームの製作では、2つのユニットが対になっていて左右のパーツが可動してバーニアが展開することを主な記事としてまとめています。
という訳で今回は、MG トールギス EWの脚部と腰部フレームに外装パーツを取り付けていきますが、まずは脚部フレームに外装パーツを取り付けていきますよ(^_^)
2 脚部外装パーツの取り付け

まずは、MG トールギス EWの脚部の外装パーツを切り出してみましたが、白一色のパーツ構成になっています。

さっそく、MG トールギス EWの脚部フレームに外装パーツを取り付けてみましたが、凹凸が少ないスラリとしたデザインで、やはり騎士のような脚部ですね(^_^)
脚部フレームも、特に塗装する必要がないと判断したので、スミ入れとデカールを貼っています。
ひざ下の黄色い部分は内装フレームのパーツですが、外装パーツの色分けのためにも使われていたんですね(^_^)


MG トールギス EWの脚部を横と後ろから見たところですが、外側の太ももに開いている穴に関しては、腰部外装パーツ取り付けの際に紹介します。

MG トールギス EWの脚部はこの辺りまで可動します。
可動の際には、ひざの外装パーツも連動してスライドしますよ(^_^)



脚部フレームに外装パーツを取り付けたので、本体フレームと接続してみました。
脚部の外装パーツが付いて下半身がガッシリしてきましたね(^_^)
続いて、MG トールギス EWの腰部フレームに外装パーツを取り付けていきます。
3 特徴的なデザインの腰部

さっそく、MG トールギス EWの腰部の外装パーツを切り出してみましたが、白、紺、グレーのパーツで構成されています。

という訳で、MG トールギス EWの腰部の外装パーツを組んでみました。
腰部に関しても塗装する部分が特になかったので、スミ入れとデカールまで貼っています。さすがMGキットのクオリティですね(^_^)
サイドアーマーが各アーマーより大型で、特徴的なデザインになっています。

MG トールギス EWの腰部を下から見たところですが、各アーマー裏側のディテールもしっかり再現されているのが良いですね(^_^)

MG トールギス EWの腰部は、リアアーマーに仕込まれている2基のバーニアの開閉ギミックがあります(^_^)



最後に、MG トールギス EWの腰部を本体と接続してみました。
腰部フレームに外装パーツの取り付けたと同時に、下半身の製作が完了です。
腰部のサイドアーマーの裏側に、太ももの外側にある穴に接続するジョイントパーツが付いており、接続することで大型のサイドアーマーを固定して安定させることができます。
見えない部分に粋な配慮がされていますね(^_^)
という訳で次回は、MG トールギス EWの頭部フレームに外装パーツを取り付けていくので、お楽しみに!(^_^)
⇒他のMGキットの製作記事なら
今日もお疲れ様です(^_^)
前回では、MG トールギス EWのバックパックフレームの製作と、足の外装パーツの取り付けを行いました。
特にバックパックフレームの製作では、2つのユニットが対になっていて左右のパーツが可動してバーニアが展開することを主な記事としてまとめています。
という訳で今回は、MG トールギス EWの脚部と腰部フレームに外装パーツを取り付けていきますが、まずは脚部フレームに外装パーツを取り付けていきますよ(^_^)
2 脚部外装パーツの取り付け

まずは、MG トールギス EWの脚部の外装パーツを切り出してみましたが、白一色のパーツ構成になっています。

さっそく、MG トールギス EWの脚部フレームに外装パーツを取り付けてみましたが、凹凸が少ないスラリとしたデザインで、やはり騎士のような脚部ですね(^_^)
脚部フレームも、特に塗装する必要がないと判断したので、スミ入れとデカールを貼っています。
ひざ下の黄色い部分は内装フレームのパーツですが、外装パーツの色分けのためにも使われていたんですね(^_^)


MG トールギス EWの脚部を横と後ろから見たところですが、外側の太ももに開いている穴に関しては、腰部外装パーツ取り付けの際に紹介します。

MG トールギス EWの脚部はこの辺りまで可動します。
可動の際には、ひざの外装パーツも連動してスライドしますよ(^_^)



脚部フレームに外装パーツを取り付けたので、本体フレームと接続してみました。
脚部の外装パーツが付いて下半身がガッシリしてきましたね(^_^)
続いて、MG トールギス EWの腰部フレームに外装パーツを取り付けていきます。
3 特徴的なデザインの腰部

さっそく、MG トールギス EWの腰部の外装パーツを切り出してみましたが、白、紺、グレーのパーツで構成されています。

という訳で、MG トールギス EWの腰部の外装パーツを組んでみました。
腰部に関しても塗装する部分が特になかったので、スミ入れとデカールまで貼っています。さすがMGキットのクオリティですね(^_^)
サイドアーマーが各アーマーより大型で、特徴的なデザインになっています。

MG トールギス EWの腰部を下から見たところですが、各アーマー裏側のディテールもしっかり再現されているのが良いですね(^_^)

MG トールギス EWの腰部は、リアアーマーに仕込まれている2基のバーニアの開閉ギミックがあります(^_^)



最後に、MG トールギス EWの腰部を本体と接続してみました。
腰部フレームに外装パーツの取り付けたと同時に、下半身の製作が完了です。
腰部のサイドアーマーの裏側に、太ももの外側にある穴に接続するジョイントパーツが付いており、接続することで大型のサイドアーマーを固定して安定させることができます。
見えない部分に粋な配慮がされていますね(^_^)
という訳で次回は、MG トールギス EWの頭部フレームに外装パーツを取り付けていくので、お楽しみに!(^_^)
⇒他のMGキットの製作記事なら
![]() |