前回から開始した外装パーツの取り付け
今日もお疲れ様です(^_^)
前回から、RG サザビーの外装パーツの取り付けを開始しました。
まずは、足の外装パーツを取りつけましたが、サザビーのカラーリングである赤いパーツは2種類の赤が使われていて、立体的なリアルさを表現しています。
足の外装パーツを取りつけた際に、後ろ側に合わせ目が発生しますが、さすがRG!ということで見事にディテールとして表現されていました(^_^)
足自体には随所に可動ポイントがあり、アクションポーズの幅が広がるのはもちろん!もともと接地性の高いRG サザビーを、より安定した自立をさせることができます(^_^)
という訳で今回は、RG サザビーの脚部フレームに外装パーツを取りつけていきます!(^O^)
脚部の外装パーツに使用するランナー

まずは、赤いパーツで成形されているCランナーでは、脚部の外装パーツを使用します。
このCランナーは、ちょっと朱色がかった赤になっています。


次も、赤いパーツで成形されているDランナーとFランナーですが、こちらも脚部外装パーツを使用します。
これらのランナーは、普通に濃い赤色ですね。

最後に、黒いパーツで成形されているKランナーでは、脚部のヒザ部分の外装パーツを使用します。
これで、RG サザビーの脚部の外装パーツに使用するランナーは以上なので、次から取り付けに入ります!(^O^)
脚部の外装パーツの取り付け開始

まずは、RG サザビーの脚部の外装パーツを切り出してみましたが、大きめのパーツが多く、パーツ数もコンパクトにまとまっている感じですね。

それでは、この脚部フレームに外装パーツを取りつけます。

という訳で、RG サザビーの脚部フレームに外装パーツを取りつけてみました。
全体が赤のカラーリングと思いきや、ヒザ部分に黒いパーツが使われていて、アクセントが効いている感じですか(^_^)
この状態だと、バーニア以外のフレームは、ほぼ外装パーツに覆われています。
そういえば、以前に製作したRG シナンジュの外装パーツは、グロスインジェクション仕様でかなり光沢がありましたが、今回のRG サザビーは通常仕様の外装パーツですね。


次に、RG サザビーの脚部を横と後ろから見てみましたが、太ももや脚部ヒザ下の後ろ側に発生する合わせ目も、足と同様にディテールとして再現されています(^_^)



次に、RG サザビーの脚部を下から見てみましたが、前方に突き出した外装パーツが可動して、側面のバーニアは、外装パーツと共に可動します。

RG サザビーの脚部は、ヒザ関節がこのように可動します。

ヒザ関節を可動すると、ヒザ部分のパーツがスライドして、シリンダーが露出するギミックがあります。
さりげない部分の演出が、さすがRGキットという感じですね!(^_^)


ちょっと見えにくくなってしまいましたが、各部の可動の際には、内部フレーム製作時に貼ったリアリスティックデカールが露出します。



最後に、RG サザビーの脚部フレームに外装パーツを取りつけたので、本体フレームと接続してみました。
ジオン系MSならではのボリューム感も、作りがいがあってなかなか良いですね(^_^)

※今回、脚部の外装パーツを取りつけましたが、一部外装パーツの取りつけを忘れてしまいました(^_^;)
自分は内部フレームから組むと、どうしても外装パーツのつけ忘れをする時があるんですが、製作の集中力が切れるとこうなります(^_^;)
キットの完成までには必ず付けておくので、それまでご了承ください(^_^;)
という訳で次回は、RG サザビーの腰部フレームに外装パーツを取りつける予定です!ではまた(^_^)/
⇒他にもRGキットの製作記事を見る
今日もお疲れ様です(^_^)
前回から、RG サザビーの外装パーツの取り付けを開始しました。
まずは、足の外装パーツを取りつけましたが、サザビーのカラーリングである赤いパーツは2種類の赤が使われていて、立体的なリアルさを表現しています。
足の外装パーツを取りつけた際に、後ろ側に合わせ目が発生しますが、さすがRG!ということで見事にディテールとして表現されていました(^_^)
足自体には随所に可動ポイントがあり、アクションポーズの幅が広がるのはもちろん!もともと接地性の高いRG サザビーを、より安定した自立をさせることができます(^_^)
という訳で今回は、RG サザビーの脚部フレームに外装パーツを取りつけていきます!(^O^)
脚部の外装パーツに使用するランナー

まずは、赤いパーツで成形されているCランナーでは、脚部の外装パーツを使用します。
このCランナーは、ちょっと朱色がかった赤になっています。


次も、赤いパーツで成形されているDランナーとFランナーですが、こちらも脚部外装パーツを使用します。
これらのランナーは、普通に濃い赤色ですね。

最後に、黒いパーツで成形されているKランナーでは、脚部のヒザ部分の外装パーツを使用します。
これで、RG サザビーの脚部の外装パーツに使用するランナーは以上なので、次から取り付けに入ります!(^O^)
脚部の外装パーツの取り付け開始

まずは、RG サザビーの脚部の外装パーツを切り出してみましたが、大きめのパーツが多く、パーツ数もコンパクトにまとまっている感じですね。

それでは、この脚部フレームに外装パーツを取りつけます。

という訳で、RG サザビーの脚部フレームに外装パーツを取りつけてみました。
全体が赤のカラーリングと思いきや、ヒザ部分に黒いパーツが使われていて、アクセントが効いている感じですか(^_^)
この状態だと、バーニア以外のフレームは、ほぼ外装パーツに覆われています。
そういえば、以前に製作したRG シナンジュの外装パーツは、グロスインジェクション仕様でかなり光沢がありましたが、今回のRG サザビーは通常仕様の外装パーツですね。


次に、RG サザビーの脚部を横と後ろから見てみましたが、太ももや脚部ヒザ下の後ろ側に発生する合わせ目も、足と同様にディテールとして再現されています(^_^)



次に、RG サザビーの脚部を下から見てみましたが、前方に突き出した外装パーツが可動して、側面のバーニアは、外装パーツと共に可動します。

RG サザビーの脚部は、ヒザ関節がこのように可動します。

ヒザ関節を可動すると、ヒザ部分のパーツがスライドして、シリンダーが露出するギミックがあります。
さりげない部分の演出が、さすがRGキットという感じですね!(^_^)


ちょっと見えにくくなってしまいましたが、各部の可動の際には、内部フレーム製作時に貼ったリアリスティックデカールが露出します。



最後に、RG サザビーの脚部フレームに外装パーツを取りつけたので、本体フレームと接続してみました。
ジオン系MSならではのボリューム感も、作りがいがあってなかなか良いですね(^_^)

※今回、脚部の外装パーツを取りつけましたが、一部外装パーツの取りつけを忘れてしまいました(^_^;)
自分は内部フレームから組むと、どうしても外装パーツのつけ忘れをする時があるんですが、製作の集中力が切れるとこうなります(^_^;)
キットの完成までには必ず付けておくので、それまでご了承ください(^_^;)
という訳で次回は、RG サザビーの腰部フレームに外装パーツを取りつける予定です!ではまた(^_^)/
⇒他にもRGキットの製作記事を見る
![]() |