前回から製作を開始したHGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)ですが、前回は素組みの状態から足の製作まで行いました。





 

素組み状態では全体的にグレーのカラーリングという事もあり、付属のシールでも完成度の高いキットだと思いました。

マーキングシールも付属しているのがポイント高いですね(^_^)

また、ゼータプラスの醍醐味の1つであるウェイブライダーへの変形も専用パーツが付属しており、パーツ差し替えながらも再現されています。

足に関してはシンプルなパーツ構成で塗装箇所もなかったため、ゲート跡や表面処理、スミ入れとつツヤ消しで仕上げました。

という訳で今回は、脚部の製作に入っていきます!(^O^)



脚部の素組み状態



DSC_1130
DSC_1131
DSC_1132

まずはHGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)の脚部を素組みしました。

脚部側面の合わせ目などは、うまくディテールとして再現されているところが良いですね。

後ろ側のパイプもうまく再現されていると思います。

DSC_1133

各バーニアに関しては付属のシールでも再現されていない部分なので、ここは塗装したいところです。

DSC_1134

改めて脚部のパーツをバラしてみましたが、パーツ数はそこそこありますね。

ヤスリなどでゲート跡や表面の処理を行います。

DSC_1160

脚部のパーツを組み直す前に、各バーニアを塗装しました。

外装パーツで覆われる部分は割とアバウトに塗装しました。



脚部の完成



DSC_1165
DSC_1166
DSC_1167

パーツを組み直してスミ入れとツヤ消しを吹いて脚部の完成です。

DSC_1168
DSC_1169
DSC_1170

脚部と足を接続してみました。

DSC_1174

脚部自体はこのように可動します。

今回でHGUC ゼータプラス(ユニコーンVer.)の脚部の製作は終了です。

次回は腰部と胸部まで製作できればという予定です。ではまた(^_^)/



⇒HGUCキットの製作







プラモまとめ買いで5%オフクーポン対象)【中古】【未開封品】 1/144 HGUC MSZ-006A1 ゼータプラス(ユニコーンVer.) 「機動戦士ガンダムUC」 ガンプラ