前回製作した胸部フレームを振り返ってみる
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、RG サザビーの胸部フレームの製作を行いました。
胸部フレームには、アドヴァンスドMSジョイントのパーツは使用されていませんが、リアリスティックデカールによる金属表現や、ジョイント部分の可動、胸部本体も前後に可動させることができます。
という訳で今回は、RG サザビーのコクピットブロックの製作に入っていきたいと思います!(^O^)
コクピットブロックの製作に使用するランナー
まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、モノアイ部分のクリアパーツを使用します。
次に、赤いパーツで成形されているDランナーでは、コクピットブロック本体のパーツを使用します。
次に、グレーのパーツで成形されているGランナーも使用します。
最後に、RG サザビーのコクピットブロックにはリアリスティックデカールを使用します。
これで、コクピットブロックの製作に必要なランナーは以上なので、次から製作に入っていきます!(^_^)
コクピットブロックの製作開始
まず、RG サザビーのコクピットブロックのパーツを切り出してみました。
コクピットブロックといっても部位的には頭部フレームなので、パーツ数は少ないですね。
コクピットブロックのモノアイ部分は、クリアパーツで再現されています。
という訳で、RG サザビーのコクピットブロックのパーツを組んでみました。
モノアイが付いているということで、サザビーのコクピットは頭部にありますが、モノアイ部分にはリアリスティックデカールを使用します。
モノアイのクリアパーツが活かされていない気がしますが、リアリスティックデカールがリアルさを表現してくれるので、まぁ問題ないですね(^_^)
クリアパーツを活かすなら、クリアグリーンで塗装してみても良いかもしれません(^_^)
色んな方向からも見てみました。
しかし、この球体のようなコクピットブロックの形状は...
ドラゴンボールより引用
なんとなくサイヤ人の宇宙船ポッドを思い出してしまいました。世代なんで(^O^)
バンダイでキット化もされているので、機会があれば作ってみたいですね(^_^)
話がそれましたが、RG サザビーのコクピットブロックの製作が完了したので、本体フレームと接続してみました。
次回は、RG サザビーの腕部フレームの製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒他にもRGキットの製作記事を見るなら
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、RG サザビーの胸部フレームの製作を行いました。
胸部フレームには、アドヴァンスドMSジョイントのパーツは使用されていませんが、リアリスティックデカールによる金属表現や、ジョイント部分の可動、胸部本体も前後に可動させることができます。
という訳で今回は、RG サザビーのコクピットブロックの製作に入っていきたいと思います!(^O^)
コクピットブロックの製作に使用するランナー
まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、モノアイ部分のクリアパーツを使用します。
次に、赤いパーツで成形されているDランナーでは、コクピットブロック本体のパーツを使用します。
次に、グレーのパーツで成形されているGランナーも使用します。
最後に、RG サザビーのコクピットブロックにはリアリスティックデカールを使用します。
これで、コクピットブロックの製作に必要なランナーは以上なので、次から製作に入っていきます!(^_^)
コクピットブロックの製作開始
まず、RG サザビーのコクピットブロックのパーツを切り出してみました。
コクピットブロックといっても部位的には頭部フレームなので、パーツ数は少ないですね。
コクピットブロックのモノアイ部分は、クリアパーツで再現されています。
という訳で、RG サザビーのコクピットブロックのパーツを組んでみました。
モノアイが付いているということで、サザビーのコクピットは頭部にありますが、モノアイ部分にはリアリスティックデカールを使用します。
モノアイのクリアパーツが活かされていない気がしますが、リアリスティックデカールがリアルさを表現してくれるので、まぁ問題ないですね(^_^)
クリアパーツを活かすなら、クリアグリーンで塗装してみても良いかもしれません(^_^)
色んな方向からも見てみました。
しかし、この球体のようなコクピットブロックの形状は...
ドラゴンボールより引用
なんとなくサイヤ人の宇宙船ポッドを思い出してしまいました。世代なんで(^O^)
バンダイでキット化もされているので、機会があれば作ってみたいですね(^_^)
話がそれましたが、RG サザビーのコクピットブロックの製作が完了したので、本体フレームと接続してみました。
次回は、RG サザビーの腕部フレームの製作に入る予定です!ではまた(^_^)/
⇒他にもRGキットの製作記事を見るなら