前回製作した腕部の外装パーツでは
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、RG クロスボーン・ガンダムX1の腕部外装パーツを取りつけました。
RGキットということで可動域は広くなっていますが、RG クロスボーン・ガンダムX1の腕部は、前腕部を回転させるように可動できるのが特徴的でした(^_^)
という訳で今回は、RG クロスボーン・ガンダムX1のコア・ファイターを製作します!(^O^)
コア・ファイターの製作に使用するランナー

まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、黄色のパーツやクリアパーツを使用します。

次に、アドヴァンスドMSジョイントのパーツで構成されているBランナーでは、コア・ファイターのパーツを使用します。


次に、白いパーツで成形されているCランナーでは、コア・ファイター本体のパーツを使用します。

次に、白いパーツで成形されているDランナーでは、スラスターのパーツを使用します。

次に、グレーのパーツで成形されているEランナーでは、ジョイントパーツを使用します。


次に、グレーのパーツで成形されているFランナーでは、スラスターのパーツを使用します。
コア・ファイターの製作開始


まずは、RG クロスボーン・ガンダムX1のコア・ファイターに使用するパーツを切り出してみました。
クロスボーンガンダムX1の特徴的なスラスターを装備するコア・ファイターなので、パーツ数が多く、気合入ってる感じですね(^_^)



RG クロスボーン・ガンダムX1のコア・ファイターを組んでみました。
4基のスラスターを畳んでいる状態です。

キャノピーが開閉します。


本体に接続する時は、スラスターを広げてコア・ファイターを可動させます。


そして、本体背中部分の開口部に接続します。
画像では接続が甘いですが、本来はもっと奥までがっちり接続できます(^_^;)



RG クロスボーン・ガンダムX1のが完成したので、本体と接続したところです。


コクピットハッチを開閉すると、コア・ファイターが確認できます。

バーニアは可動します。

今回のコア・ファイターの製作でBランナーは全て終了しました。
これで、RG クロスボーン・ガンダムX1の本体の製作は大体完了なので、次回は武装類を製作する予定です!ではまた(^_^)/
⇒RGキットの製作記事
今日もお疲れ様です(^_^)
前回は、RG クロスボーン・ガンダムX1の腕部外装パーツを取りつけました。
RGキットということで可動域は広くなっていますが、RG クロスボーン・ガンダムX1の腕部は、前腕部を回転させるように可動できるのが特徴的でした(^_^)
という訳で今回は、RG クロスボーン・ガンダムX1のコア・ファイターを製作します!(^O^)
コア・ファイターの製作に使用するランナー

まず、多色成型のパーツで構成されているAランナーでは、黄色のパーツやクリアパーツを使用します。

次に、アドヴァンスドMSジョイントのパーツで構成されているBランナーでは、コア・ファイターのパーツを使用します。


次に、白いパーツで成形されているCランナーでは、コア・ファイター本体のパーツを使用します。

次に、白いパーツで成形されているDランナーでは、スラスターのパーツを使用します。

次に、グレーのパーツで成形されているEランナーでは、ジョイントパーツを使用します。


次に、グレーのパーツで成形されているFランナーでは、スラスターのパーツを使用します。
コア・ファイターの製作開始


まずは、RG クロスボーン・ガンダムX1のコア・ファイターに使用するパーツを切り出してみました。
クロスボーンガンダムX1の特徴的なスラスターを装備するコア・ファイターなので、パーツ数が多く、気合入ってる感じですね(^_^)



RG クロスボーン・ガンダムX1のコア・ファイターを組んでみました。
4基のスラスターを畳んでいる状態です。

キャノピーが開閉します。


本体に接続する時は、スラスターを広げてコア・ファイターを可動させます。


そして、本体背中部分の開口部に接続します。
画像では接続が甘いですが、本来はもっと奥までがっちり接続できます(^_^;)



RG クロスボーン・ガンダムX1のが完成したので、本体と接続したところです。


コクピットハッチを開閉すると、コア・ファイターが確認できます。

バーニアは可動します。

今回のコア・ファイターの製作でBランナーは全て終了しました。
これで、RG クロスボーン・ガンダムX1の本体の製作は大体完了なので、次回は武装類を製作する予定です!ではまた(^_^)/
⇒RGキットの製作記事
![]() |